Most recent articles by:

bagusmusic

- Advertisement -spot_imgspot_img

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはインドネシアを代表するSSW・Adhitia Sofyan登場♪ 2022.7.19(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 7月19日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、インドネシアを代表する秀逸なSSW:Adhitia Sofyanを特集します。 Adhitia Sofyan...2011年に初来日公演、そして2016年には2度目の来日公演を行っているという、日本でも知られるSSWです。 派手さを取っ払った誤魔化しの効かない楽曲・作風に、Adhitiaの力の抜けた優しい歌声が詰まった作品ばかり。何かを狙ったソングライティングではなく、自身の心からスッと湧き出てくるモノをメロディにしたような超自然な音楽性で人気を誇っているアーティストです。 デビューは2008年。自身のベッドルームで吹き込んだアコースティック・ポップの名曲群を収録したデビュー作『クワイエット・ダウン』をリリースし、インドネシアのみならず日本でも話題になりました。 その後もマイペースながら着実に作品をリリースしていきますが、そのどれもが秀逸♪穏やかで流れるようなメロディ、アコースティックでオーガニックな質感を大切にした極上のメロウ・ポップを現在まで聴かせてくれます。 私が彼の音楽と初めて出会ったのは少し遅く、2017年リリースの5th作:8 Tahunから。心に染み込むようなメロディラインを、素朴で優しく、そして自由を感じることのできるソフィスティケイトされたサウンドで包み込んだ秀逸な作品に仕上がっており、一気に彼の音楽感に引き込まれていきました。 そんなAdhitia SofyanをBagus Music Radioで特集していきますが、このサイトではYouTubeにアップされているMusic Videoをお楽しみください♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=mFpUogXGSbY これですよ、これ!!Adhitia Sofyanの1st作:Quiet Down~Bedroom Recordings Vol.1からの1曲。 そして、私が大好きな作品:8 Tahunからのナンバーがコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=l2mI4vL95kU 素晴らしい!心が和む名曲です♫ Adhitia Sofyan InstagramAdhitia Sofyan YouTubeAdhitia Sofyan TwitterAdhitia...

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは才女:Nadin Amizah登場♪ 2022.7.12(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 7月12日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、心が震えるほど秀逸なFemaleシンガー:Nadin Amizahを特集します。 Nadin Amizah...現在まだ22歳にして、大きなスケール感とスピリチュアルな感性を持った才女。 まだ現役高校生の頃、2017年:All Goodという曲でデビュー。その後、2018年、19年、20年と順調にシングルをリリースしていき、2020年5月には「Selamat Ulang Tahun」というタイトルの1stアルバムをリリースします。そして2021年5月に5曲入りミニ・アルバム:Kalah Bertaruhをリリース。これが現在のところ最新作となります。 Nadinはデビュー当初からインドネシアのグラミー賞と言えるAMI (Anugerah Musik Indonesia)の常連組。2017年:ベスト・ダンス/エレクトロニック・プロダクション賞受賞2018年:ベスト・フォーク/カントリー・バラード、他2つの賞にてAMIノミネート2019年:ベストフォーク/カントリー・バラードプロダクション部門、そして新人部門の2つの賞を受賞他ノミネートされた楽曲も楽曲も有り2020年:初めて開催されたBillboard Indonesia Music Awards 2020にて「年間最優秀新人アーティスト」「年間最優秀コラボレーションソング」「年間最優秀女性シンガー」の3つのカテゴリーにてノミネート もう冠だらけ(笑)。 そんな若き天才SSWのNadin AmizahちゃんがBagus Music初登場です!このサイトではYouTubeにアップされているMusic Videoをお楽しみください♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=BQbxluFcMVw&list=PLZ_fgmvvpb2zWzhBWonXkoABm-w90LNLt 素晴らしいっっっ♫このナンバーはラジオの方でもご紹介します。 そしてお次はLegenda Hidup(生ける伝説):Iwan Falsさんとのデュオ曲!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=gbUYuPjVeyQ 2022年に入ってからリリースされたナンバーで、Iwan...

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは男女混合トリオ:DEKAT登場♪ 2022.7.5(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 7月5日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、プログレッシブなダンス・ミュージックを軸とする男女混合トリオ:DEKATを特集します。 ジャカルタ出身・2014年デビュー メンバーは紅一点:Chevrina Anayang、そしてグループを代表して番組へメッセージをくれたMohammed Kamga、そしてTahir Hadiwijoyoのトリオ編成。 ジャンル的に「コレ!」と特定するのは難しい のですが、所謂ダンス・ミュージック/ヒップホップ系。ご本人たち曰く”ムーンバートンなどエレクトリック・ダンスミュージックやプログレッシブ・ラップをベースに、レゲトン等を統合したスタイル”とのことです。 パーカッション・ビート/アフロビートが効いたナンバーやEDM、ハウス的サウンドに風刺的な歌が乗るスタイルで、かなり個性的なDEKATの音楽を、ここではYouTubeでお楽しみください♪映像も個性的で面白いですよ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=NERk8s7G2U4 ソーシャルメディア/SNSに対する彼らの思いが歌われたナンバーMachete!今夜のBagus Musicでもおかけします!! そしてお次は2017年リリースの素晴らしいナンバー♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=HVTwkvHLMxo これはめっちゃ秀逸なバラード!私、大好きです♫ DEKATの作品は全てデジタル・プラットフォームから聴くことができます。是非そちらからも聴いてみてくださいね! DEKAT YouTubeDEKAT Apple MusicDEKAT SpotifyDEKAT InstagramDEKAT Facebook それでは、今夜のBagus Musicもお楽しみに〜!DEKATの7月8日リリースの新曲もおかけしま〜す♪(もしかしたらOn-airされる初めての番組がBagus Musicかも)私とは夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはトルネード・ポップと呼ばれたMarsh Kidsをご紹介♪ 2022.6.28 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 6月28日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、インドネシアのインディーズ・シーンのレベルの高さを象徴するバンド:Marsh Kidsの特集です。 以前、ここのサイトで紹介したページはコチラ↓インドネシアのインディーズ音楽界のレベルの高さを知る:トルネード・ポップ/Marsh Kids-マーシュ・キッズ たった1枚でバンドは崩壊しているようですし、ほとんどバイオ的なものが存在していないのでどう説明したものか...と悩んでしまいますが、「この秀逸な音楽をラジオでも紹介したい!」ということで、今週はメッセージ無しで純粋に彼らの音楽を楽しんでいただきます。 Marsh Kidsの唯一作:The Many Failings Of Bugsy Moonbloodと出会ったのは、このアルバムがリリースされたばかりの2014年。私、インドネシアへ行く度に足繁くCDショップへ行き、かなりの枚数のCDを購入するのが日課だった訳ですが、2014年のとある時、いつも利用しているジャカルタのCDショップの新譜コーナーにこのアルバムが飾られていました。 シュールやな...プログレ(ジェネシスあたりの)系?店員さんに聞いたところ「なんかね、トルネード・ポップとか言っとった」と。トルネード?竜巻??店員さん「いや、けっこうお洒落なポップスやで」ほぉう、そりゃ多分俺の好みやな店員さん「聴いてみる?」 ということで新品のビニールをビリビリと破き(インドネシアではこれが普通)、店内で聴かせてもらうことに。 1曲目のイントロを聴いただけで”おぉーえぇやんえぇやん”と大騒ぎ。そして購入し、すぐさまファンになりました。 それからもう約8年が経過している訳ですが、いまだにアルバムごと聴いてしまいます。彼らだけではありませんが、インドネシアのインディーズ・シーンは本当にレベルが高い!そしてFMラジオに似合うナンバーが多い。 もともと他バンドやサイド・プロジェクトを持っているミュージシャンの集合体なので、バンド崩壊ではなくただ単に”それ以来作品を出す機会が無い”だけかもしれませんが、また活動を再会し、作品をリリースしてくれることを願うばかりです。 ここではMusic Videoを紹介します是非観て/聴いてください↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=D_BAGX9iUlc Marsh Kidsのアルバム:The Many Failings Of Bugsy Moonbloodはデジタル・プラットフォームでも聴けます!皆さんも是非聴いてみてください!! それでは今夜のBagus Music Radioもお楽しみに〜!私とは夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはレゲエ/ダブ〜Yella Sky Sound System登場♪ 2022.6.21(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 6月21日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、世界各国のレゲエ/ダブのアーティストと共に活動しているYella Sky Sound Systemを特集します。 Yella Sky Sound Systemは、プロデューサー/サウンドメーカーであるAgent-K率いるプロジェクト♪2014年に結成され、早くも同年にシンガポール、タイ、ベトナム、マレーシア、カンボジア、フィリピンなど東南アジアのツアーを敢行し成功を収めています。 2017年2月には、エイジアン・ダブ・ファウンデーションのアクターヴェイターらとのコラボ曲を含む「General Irie (イリー)」という1stアルバムをリリース。 2018年にはマレーシアはランカウイ島のKing Iとのコラボ曲を収録したミニ・アルバム:Riddim Dong Compilation、2019年にもマレーシアはランカウイ島のMirollとシングル:Babylon Inna Mi Yardをリリース。2020年、2021年にも順調に作品をリリースしていき、つい先日=6月、ジャマイカの伝説的人物:イーク・ア・マウスらと共に2nd LP:ハイブリッド・アンド・ヴェアリアス、そしてその中のメインシングル:Music Is My Medicineをリリースしました。 他イタリア、ドイツ、マレーシアなど各地からゲストを迎えコラボレーションを行ったり、イギリス、スコットランド、スペイン、ドイツのツアーを行い大成功を収めているようです。 そんな世界各国のレゲエ/ダブのアーティストと共に活動をしているYella...

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは夫婦デュオ:Endah N Rhesa登場♪ 2022.6.14 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 6月14日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、秀逸夫婦デュオ:Endah N Rhesaを特集します。 2004年に結成した南タンゲラン出身のEndah N Rhesa Endah N Rhesa=Endah Widiastuti (Vo, G/奥さん)Rhesa Aditya (B/旦那さん)の仲良し夫婦デュオでございます。 作品の多くは優しくてキャッチーなFolk Popですが、ライブではJazzやBluesの要素を生かした演奏を聴かせてくれ、Rockな面をも打ち出す演奏を聴かせてくれます。 2003年に同じバンドで活動を始めたのが2人の出会いだったが、他メンバーと意見の相違があり辞めることを決意。後にエンダーのソロ・プロジェクトを開始するが(ご主人のRhesaはプロデューサー)、2人だけでジャム・セッションしたり口喧嘩をしたりしながら音楽を作っていくのが最も心地良いと感じるようになり”デュオ”に行き着く…これがEndah N Rhesaの誕生となる。 2005年にリリースされた1stアルバム:Nowhere To Goは自主制作ながらも2万5千枚以上を売り上げるヒットを記録し、Indonesia Music Award...

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはNTRLの総帥・OMBAGSのソロ作♪ 2022.6.7 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 6月7日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、ここのとこ毎月登場しているOMBAGSのソロ作を特集します。※バグースさんの新しいソロ作品の名義は「OMBAGS-オム・バグス」(バグースではなく)となっております NTRLの総帥、そして現在住んでいるバリ島ではJalan Tengahというバンドを結成し多忙に活躍をしているバグースさんのソロ作品です♪ Jalan Tengahの1stフルアルバム:Garis Putihが2月にリリースされたばかり。そして、NTRLの方も今年結成30周年ということでNewアルバムを制作中。そんな中、ソロもリリースということで、かなりのスピード! ソロとしては2010年リリースのEP:Edanに続く2nd作となります。 このソロ1作目がメチャクチャ面白い作品で、特にMusic VideoにもなったChinese Foodというナンバーは秀逸!歌詞が分からなくてもMusic Videoを観たら笑ってしまうかと。歌詞は中華料理の料理名のみ!!皆さんも知っている「シューマイ」「チャプチャイ(インドネシア中華で野菜炒め)」などが歌の中で連呼されます。そんな歌詞がパワー・メタルなアレンジで歌われるというナンバーです(笑)。 Music Videoはコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=qCN6LCEg9i8 かなりコミカルで秀逸なナンバー!歌詞が分からなくても笑ってしまいますw しかし今作/最新作は前作とは違い、”優しさ、シリアスさ、そしてアコースティック”な作風。ジャカルタからバリ島に居を移したことが要因か、はたまたそれだけ歳を取ったということか...。どちらにしろかなり秀逸な作品であることに変わりありません。 そんなソロ最新作から、既に3曲がリリースされています。全てLyric Videoではありますが、ここではその中から1曲をお楽しみください。 https://www.youtube.com/watch?v=9Qz1y8pweCY 切なく悲しいナンバー。私はこの1曲で惚れ込んでしまいました。 このシングル:Persahabatan, そしてJungle John, Senandung Rinduという3曲が5月7日に同時リリースされていますが、実は既に11曲揃っていてレコーディングも済ませているとのこと。アルバムとしてリリースする予定ではありますが、どのタイミングでリリースすれば良いのか検討中ということでした。 11曲入りフルレングス・アルバム...期待大ですね!! 2010年リリースのソロ第一弾作、そしてOMBAGS名義の新作はデジタル・プラットフォームからも聴けますので、是非そちらからも聴いてみてください! そして今夜のBagus Musicもお楽しみに!私とは夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

明日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはChrisye♪ 2022.5.31 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 5月31日(明日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、2007年3月30日に57歳という若さで他界されたChrisyeの特集です。 以前、ここのサイトで紹介したページはコチラ↓現代インドネシア・ポップスの祖となる偉人が放った20世紀最後の名盤:Chrisye-クリシェ/Badai Pasti Berlalu-バダイ・パスティ・ブルラルー(1999年) ここBagus Musicサイトのページを読んでもらえれば詳しく書いていますので、今回は省略させていただきます。上記ページ、そして明日の夜オンエアのBagus Music Radioにて、Chrisyeを深堀りしてみてください。100年にひとりと言えるインドネシア・ポップス界の偉人ということを理解していただけるかと思います。 ここではMusic Videoをお楽しみください♫Chrisyeではなく、Chrisyeをオマージュしたナンバータイトルはズバリ【C.H.R.I.S.Y.E.】!!!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=ThYGrYiyvA8 歌詞にChrisyeの曲のタイトルをまぶし、とても良い感じでリスペクトが伺える秀作です! そしてこちらはChrisyeの死後行われた追悼ライブChrisyeのライブ映像に合わせ、天才:Erwin Gutawa率いるオーケストラが素晴らしいバックを務めた動画です↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=wwWuQaqWLQw Chrisyeの死後も様々な形でのライブ映像を観ることができますので、興味のある方は探してみてください。Chrisyeを深掘りする=インドネシアン・ポップスの土壌を少しでも知ることができるかと。 そしてChrisyeの作品はデジタル・プラットフォームでも聴けます。皆さんも是非聴いてみてくださいね! それでは明日のBagus Music Radioもお楽しみに〜!私とは明日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

Must read

Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.23】LOVE FM / 8月25日 ON-AIR

毎月第4月曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”8月のオンエア日はコチラ→[8月25日(月)21:00〜]!! 今月もやってきました、日本で唯一インドネシア音楽専門ラジオ番組! 先ずは当番組の名物コーナー「突撃テレフォンし隊」!! 今回は、当番組が応援している”日本とインドネシアを音楽で繋ぐプロジェクト:Dream夢Project”の発起人であり、現在もリーダーとして同プロジェクトを引っ張っております、JVCKENWOOD / 株式会社JVCケンウッドの山田貴史さんからお話を伺っていきます! 山田さんは今年の4月まで、JVCKENWOODのインドネシア現地法人:PT. JVCKENWOOD Indonesiaの取締役社長をされていましたが、5月、日本に帰任されました。 「そしたらDream夢Projectはどうなるの?」 心配は無用です!これからも山田さん主導で「Dream夢Project」は進められていくからです!! 2024年冬Season.1、同年夏にSeason.22025年に入り1月にSeason.3(私ばぐーすも図々しく参加させていただきました!)そして、山田さん帰任後となるSeason.4は、なんと来月9月に行われます!しかも今回は日本ではなくインドネシアはジャカルタが舞台🎵 9月6日〜7日にジャカルタで開催されるイベント「CONNEXT...

洋楽ロック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 8月1日

毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...
- Advertisement -spot_imgspot_img