NTRL/エヌ・ティー・アール・エル(エヌ・ティー・エル・エル)
インドネシアロック界随一の個性派/NTRL-エヌ・ティー・アール・エルの新着動画
NTRL /エヌ・ティー・アール・エル Bagus Musicを立ち上げた時の最初の方で紹介させていただいたNTRLですが、久しぶりにバンドとして集結!半分遊び(笑)、半分は久々にセッションしている様子がYouTubeにアップされています。 NTRLの記事はコチラ↓↓↓↓“インドネシアロック界随一の個性派パワー・トリオ/NTRL-エヌ・ティー・アール・エル” リーダーのOm Bagusは現在バリ島暮らし。そしてバリの仲間たちと新バンド:Jalan Tengahを結成し活発に動いていますので、「NTRLはどうなるんだぁ…」とヤキモキしていたファンも多かったことでしょう。 Jalan Tengahの記事はコチラ↓↓↓↓“バリ島発・男臭さとキャッチーさを兼ね備えたバンド/Jalan Tengah-ジャラン・トゥンガー” “バリ島の心優しき男達からのNew Video:Jalan Tengah-ジャラン・トゥンガー/Cincin Kayu-木の指輪” セッションの様子ですが、NTRLの愉快さ爆裂!「どんなんだっけ?」と曲を思い出しながら演奏しつつ、最後(3曲演奏)には「もうこれで満足したか?」と(笑)。なんとなく「ドリフに似てるな」と思った次第。 そんなアットホームでアコースティックなセッション動画、是非観てくださいませ♪※インドネシア語が分からない人でもこの3人の絶妙な空気感だけで笑えます❤️↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=yaJguUploDc Om Bagus (Vo/B)、Coki (G)、Eno (Dr)=NTRLこのトリオによる新作も早く聴きたいなぁ♫ NTRLのこれまでの作品は、デジタル・プラットフォームでも聴けますよ。是非聴いてみてくださいね〜! そして前回の記事にも書きましたが『NTRLの名曲:日本語バージョン (Music Video)』→私ばぐーす長谷川とNTRLのコラボですが、なかなか進まない(汗)。まぁ、そのうち完成すると思いますので、気長に首を長くしてお待ちくださいませ(笑)。 “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Duo Kribo/デュオ・クリボ
ノスタルジーな名盤・名曲シリーズ:インドネシアロック界のレジェンド達によるスーパーデュオ・Duo Kribo-デュオ・クリボ/Duo Kribo Original Sound Track (1978)
Duo Kribo-デュオ・クリボ(“アフロヘアのデュオ”という意味) これぞインドネシアロック界を揺るがした【デュオ】! 例えばですが、全盛期のミック・ジャガーとロッド・スチュアートのデュオとか、ロバート・プラントとイアン・ギランのデュオとかを想像してもらえればと思います。 大興奮ですよね? 他記事にて「インドネシアではデュエット・ナンバーが多い」と書かせていただきましたが、Duo Kriboに関しては次元が違います。それくらい凄いデュオだと思っていただければと思います。 ■1977年上映の映画:Duo Kribo 70年代のインドネシア・ロックシーンを舞台に、「ロックスターを夢見て活動していく境遇の違うふたりの男が、紆余曲折ありながらも最後はDuo Kriboとして共にステージに立って成功していく」というお話です。コミカル且つ人情味溢れる映画となります。 ふたりのアフロ・ヘアのロック・ミュージシャンとはAchmad Albar-アフマッド・アルバルとUcok Aka Harahap-ウチョック・アカ・ハラハップ。 お2人ともインドネシアロック界のレジェンドで、AchmadさんはGod Blessという現在でも活動中のバンドのヴォーカルでありリーダー。Ucokさんは「AKA」という、やはり伝説のロック・バンドのヴォーカルでありリーダーです。※Ucokさんは惜しくも2009年・享年66歳で亡くなっています ちなみに、おふたりのヘア・スタイルは当時から『アフロヘア』です。ということは、映画の構想が先にあってAchmad/Ucokが選ばれたのか、それともAchmad/Ucokありきで作られた映画なのか…色々と調べてみましたが、その辺はよく分かりませんでした。 音楽性ですが、基本はポップ・ロック、そしてインドネシアらしいバラードが詰まった作品に仕上がっています。それと、この頃らしいちょいとファンクな感じも。2014年にCDとして再発されたモノを私は(ラッキーにも)購入しましたが、現在は入手困難。デジタル・プラットフォームの方も探してみましたが、Apple MusicやSpotifyにもこのサントラはありません(涙)。トホホ…。 ということで、YouTubeにアップされているものから聴くしか方法はなさそうです。いくつか記事内にあげておきますので、是非そちらから聴いてみてください。 先ずはテーマ曲とも言える1曲Duo Kribo / Aku Harus Jadi Superstar-“俺はスーパースターにならなきゃいけないんだ!”というナンバー↓※オフィシャルが無いので最も音の良い動画を選んでいます https://www.youtube.com/watch?v=FQIrZYYjK7 ↑埋め込みできないようなのでリンクからどうぞ そして“Those Shocking, Shaking Days: Indonesia Hard, Psychedelic, Progressive Rock...
NAIF/ナイフ
まさかの…NAIF解散/正式に発表
昨年、2020年でバンド生誕25周年を迎えたNAIFですが、実は正式に解散となりました(というか”していました”が正しい)。 まだ実際にはメンバー間の思いなど片付いていない面もあるようですが(色々と事情があるんですよね)、バンドのフロントマンであるダフィッドが5月10日に自身のYouTubeチャンネルで「解散した」と発表しています。 実は昨年秋の段階でペペンとエミルが連続して脱退。”現バンドからひとりでも脱退したら解散する”とダフィッドは宣言していたようですが、様々な事情・各々の思惑があり発表を控えていたとのこと。 さらにギターのジャルヲが、5月20日にアップした動画でこの件について語っています。※彼は解散という重要な話し合いに参加もしていないしサインもしていないとコメントしてます パンデミックがもたらした悲劇...という訳ではありませんが、このコロナ禍がとどめを刺した形になっているのは間違いないでしょう。 私の親友であるペペンから詳しく話を聞こうとしましたが「話せば長いんだよ」と。”今はまだ聞かない方が良いな”と感じたので、この件の詳細について聞くのを断念した次第です。※いつか落ち着いたら聞こうと思ってはいますが しかし寂しいなぁ(涙)。個人的ではありますが、私のフェイヴァリット・バンドのひとつですから。彼らが存在したからインドネシアのバンドにハマっていったし、彼らが存在したから「音楽大国インドネシア」を意識するようになったし。 こうやって記事にするのもホントは悔しいです。いつもライブで大合唱になる(ダフィッドが歌わなくてもイイくらい・笑)この名曲が、彼ら4人揃った形ではもう聴けないのかと思うと...。 https://www.youtube.com/watch?v=6mh0S3NpO1M いつでも再結成してイイからね(明日でもイイよ、ホントに)。 “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫ NAIFに最大・最強の愛を込めて...❤️
Erwin Gutawa/エルウィン・グタワ
桁外れな天才アーティストを聴く/Erwin Gutawa-エルウィン・グタワの超大作:Rockestra with London Symphony Orchestra (2008)
Erwin Gutawa-エルウィン・グタワ なんだかタイトルが凄いなぁ…ご安心ください、ホントに凄いので(笑)。 先ず、洋楽ロックファンであれば気になるタイトル:Rockestra-ロケストラ!Paul McCartney率いるWingsのラスト作:Back To The Egg収録の「ロケストラのテーマ」の趣旨+オーケストラ..しかも名門:London Symphony Orchestraを起用しての壮大な作品になります。 Erwin Gutawaとは? 作曲家/アレンジャー/ベーシスト、さらにはオーケストラのスコアも書き、指揮者もやっちゃうという“天才音楽家”でございます(ロックのミュージシャンではありません)。 1985年、Karimata-カリマタというジャズ・バンドのベーシストとしてデビューし、バンド活動をしつつ自身のオーケストラも結成。さらには作曲家として多くの名曲を残しました。 そして2000年、自身のオーケストラと人気ロック・ミュージシャン、総勢85名が出演する大イベント:Rockestraを行います。 その後の2005年にはロンドンへ出向き、ロイヤル・アルバート・ホールにて、London Symphony Orchestraと共にコンサートも行いました。 今回紹介する“Rockestra with London Symphony Orchestra”という作品は、その2000年のRockestraと2005年のLondon Symphony Orchestraとの活動を合体させ、インドネシア・ロック草創期の名曲を現代的オーケストラ版として世に送るという壮大なプロジェクトなのです! インドネシア・ロック界のレジェンド:Godblessの名曲や、インドネシア・ロック草創期のレジェンド:Freedom Of Rhapsodiaの名曲などインドネシア・ロック・ヒストリー的な作品でもあり、インドネシア・ロックの初期を深掘りするならここから入っていくのも良いのではないかと。 Official Music Videoはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=4zdNPYpzS2s そして余談ですが、Erwinさんにはシンガーの娘がいます。Gita Gutawaという子で2007年にデビューしていますが、これがまためちゃくちゃ秀逸なポップスを聴かせてくれます(特に初期)!プロデュース/アレンジはもちろんErwin Gutawa(またいつかGita Gutawaも当サイトで取り上げたいと思います)♫ 他、以前このサイトで紹介したDewa...
Gugun Blues Shelter/ググン・ブルース・シェルター
インドネシアを代表する本格派ブルース・ロック・バンド/Gugun Blues Shelter-ググン・ブルース・シェルター
Gugun Blues Shelter-ググン・ブルース・シェルター(以下GBS) Stevie Ray Vaughan and Double Troubleを踏襲したトリオ編成で、インドネシアのみならず、アメリカやヨーロッパにまで活動を広げているバンド:GBS(欧米ではGugun Power Trioというバンド名で活動を行なっています)。 2004年:バンド結成/デビュー 何度かメンバー・チェンジ、そしてバンド名の改名などもしていますが、現在のメンバーはGugun (G/Vo)、Fajar (B)、Bowie (Dr)のトリオ編成です。※リーダーは名前の通りGugun 前述のStevie Ray VaughanやJimi Hendrix、Led Zeppelinから影響を受けたとのことですが、やはりStevie Rayからの影響が大きいですね。他、公言はされていませんが、Richie Kotzenの影響も曲によって感じられます。 2ndアルバム:Turn It On (2007年リリース)にて世界的音楽雑誌のインドネシア版:Rolling Stone IndonesiaでBest...
ばぐーすな駄話
大量の霊により賑やかな宴が始まる:後編
〜前回からの続き〜ということで、簡単に前編の流れをおさらいします。私が中学2年生の頃、実家が増築→裏庭に地の神様を祀っていたが、それを無視してしまった(地鎮祭等も行わず)→その元裏庭に位置する部分の2階が私の部屋→いつしかラップ現象が起こるようになる→部屋に霊達が集まるようになる→最終的には”渋谷駅のスクランブル交差点”のような賑やかさになる→しかし霊達から私に対しては何のアプローチも無い→しかしある日を境に溜まっている霊の1つが私にアプローチ(話しかけて)してくるようになった... ここからですよ、怖い思いをするようになったのは。 1つの霊のみが私に語りかけてくるようになったわけですが、始めのうちのことは正直覚えていません。多分、そんなにインパクトのある言葉ではなかったのでしょう。ですので、私も(金縛りに遭って)苦しい思いをしている割には淡白な感想しか持っていなかったと記憶しています。 そしたらその霊、「イラっ」としたのでしょう。とうとうこんな行動に出てきました。 「オイお前、俺の存在が夢か何かだと思ってんだろ?」 と耳元で囁かれ、その直後に私の耳たぶを「ペロッ」と舐めてきたのです!! ヒィ〜〜〜〜〜〜っ、ヒィ〜〜〜〜〜〜っ←私が恐怖に怯えた様子 そして… 「な?嘘じゃなく俺は本当に居るだろ?!」 と、捨て台詞を残し終了。かなり濁声です。低い声です。※ちなみにこの一方的なやり取りの間も他の霊達は明るく賑やかにやってます(笑) しかし何より私を驚かせたのは…これ、書いちゃってイイのかなぁ…あくまで私の体験ですよ。 霊って冷たいイメージを勝手に持っていましたが、なんと【温かい】んです(怖)!ペロッってされた時に温かさを感じたのです(怖・怖・怖)!! そして、その夜から何日後だったかは記憶にありませんが、とうとう私に最後の脅しをかけてきました! 「オイ、覚えとけ!お前だけはコ○スからな!絶対に○ロ○からな!!」 “コ○ス”…しかも“絶対に”(断言せんでくれよ〜・涙)!!! もう、さすがの私も母親にSOS!「俺の部屋なんとかしてくれ〜〜〜〜!!!」※今回は「感嘆符」を多用してます ちなみに霊が溜まり始めてからというもの、通常の生活自体にもロクなことがなく困っていましたので(さすがに内容は書けません)それらを含めて母に説明しました。 そして母が知り合いの霊媒師さんと連絡を取り、その後は解決に向かっていくわけですが、その霊媒師さんとのやり取りもまた凄かった。 母だけがその霊媒師さんと会うことになり、念のため家族全員の写真を持っていきました(実家:静岡県⇄霊媒師さん:東京なので)。家族で集合している写真が無かったので、父と兄と私のひとりで写っている写真を1枚ずつ。 母は霊媒師さんと会うなり写真を“パッ”と出したのですが、その瞬間「この子の写真だけでイイよ…他は関係ない」と。その写真は、私がひとりで写っている写真(涙)。 『あなたの家族で、この子だけがそういう目に遭うのよ…霊媒体質だし』 母曰く、まだ何も説明していない(笑)。 『あなたの家、最近増築したでしょ?』 と、いきなりノートに長谷川家の現在の間取りを描き、私の部屋を当て、さらにこう言ったようです。 『この角に地の神様を祀ってたのに、あなた達何もしないでここを潰したんだね』 母曰く、まだ何も説明していない(笑)。 ※ちなみにこの”地の神様”とは、遠州地方に古くから伝わる”地の神信仰”のようです 「この子かわいそうに…このままここに居ると死んじゃうよ。私が今から書くものをこの子に毎日読ませなさい。朝は東を向いて、夕方は西を向いて。それと、これからこの子は常に数珠をするように言っておいて。数珠で防げるものもあるから」 と、経文ようなものをフリガナ付きでいただきました。 母が帰宅したその直後から毎日2回、必死にその経文を読ませていただきました。そして私にやっと、平和が戻ってきましたとさ。※あくまで“この件についての平和”のみですが(恐っ) 長くなるので(これでも長いけど)かなり端折ってます。伝わるかなぁ...ていうかこの話、信じます? 信じるもなにも、ホントにあったことなんですけど。
IUSA/ユサ
2020年最も聴いた1曲♪私的注目度“1,2”を争う夫婦ユニット:IUSA-ユサ/Sounds Of The Rain (2020)
IUSA (AiU RATNA& JOSAPHAT KLEMENS)-ユサ 今さら感はありますが、昨年最も聴いた1曲をご紹介します。 先ず、ひとことで表現すると「センスめっちゃ良し」♪現在のインドネシア音楽シーンの中でもかなり注目されているユニットのひとつです。 2名体制のユニットでふたりは夫婦❤️ ギタリスト、コンポーザー、プロデューサー、自身で音楽レーベルも立ち上げているJOSAPHAT(通称:ジョー/略称JO)と、Cokelat(当サイトではまだ紹介していませんが、既にベテランのバンド)の現ヴォーカリストであるAiU(通称:アユ)のユニットです。※現在、AiUが妊娠中のため活動休止中 JOはKilling me Insideというバンドのギタリストとして2009年にメジャー・デビュー(2017年にAiUも加入)。 AiUは当時若者の間で絶大なる人気を誇ったバンド:Garasiで2006年にメジャー・デビューしています。しかしAiUは日本で活動するという夢を追い、2009年にGarasiを脱退。2010年に日本へ渡りイチから活動を始めていきます。そして渡日から1年以上経った2011年9月、“The_AIU”として日本でのデビューを飾りました! The_AIUのMusic Videoはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=J0CQaCmEwsE ということで、そんなふたりが本格的にユニットとして活動開始。2020年のパンデミックの中、6月にリリースした第一弾シングルがSounds Of The Rainとなります。 IUSA 1stシングルのMusic Videoはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=kOvOiE8LdEc そして冒頭の「センスめっちゃ良し」に戻るわけですが、贔屓目無しで最高かと。 都会的センス、サビ後のリフのフック、シンガロングできるキャッチーなサビと、素晴らしいとこだらけ!ヒット性もじゅうぶんにあって、これ、日本でも人気が出ると思いませんか? JOが「できれば毎月シングルをリリースしていきたい」と言っていましたが、前述の“オメデタ”等もあり、2ndシングルをリリースした後に活動休止。しかし新曲候補は既にいくつかあるようなので、活動再開したらアルバムができるかも!?期待して待ちましょう。 JOとAiUをインタビュー配信した動画はコチラ↓※27分23秒あたりまで声が小さくて聞きにくいです😂ご了承ください https://www.youtube.com/watch?v=m0lh-Nzrtfo そして、IUSA 2ndシングルのMusic Videoはコチラ↓※インタビュー配信時はまだリリース前でした https://www.youtube.com/watch?v=sP1dPlhxIqc IUSAの作品は全てデジタル・プラットフォームで聴けますので、是非聴いてみてください! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Melly Goeslaw/メリー・グスロウ
ノスタルジーな名盤・名曲&デュエットシリーズ:”永遠の名曲”Melly Goeslaw feat. Ari Lasso-メリー・グスロウfeaturingアリ・ラッソ/Jika-ジカ
Melly Goeslaw feat. Ari Lasso-メリー・グスロウfeaturingアリ・ラッソ とにかく多くの方に聴いて欲しい...まだ間に合いますよ(意味不明・笑)。できれば今回紹介するデュエット曲のみならず、アルバムごと聴いて欲しいなぁ…という素晴らしい作品を紹介します。 先ずは“ヒット曲製造マシン(と私が勝手にそう呼んでいる)”Melly Goeslawと“元Dewa 19のオリジナル・メンバー/ヴォーカリスト”Ari Lassoのデュエット・ナンバー♫ Music Videoでどうぞ↓ https://www.youtube.com/watch?v=icY67U9PQS0 Mellyは以前当サイトの記事にて紹介しましたPotretでの活動、そしてソロでの活動、同じくPotretのメンバーでご主人でもあるAnto Hoedとの映画のサウンドトラック制作、他アーティストへの楽曲提供など常に第一線で活躍しています。 AriはDewa 19脱退後ソロ活動に専念。近年のDewa 19再結成でもヴォーカルを務め、こちらも常に第一線で活躍しています。 私ごとで恐縮ですが、初めてインドネシアへ行ったのは1999年。そしてインドネシアのポップス/ロックに魅了されるきっかけとなった曲がこのJika(“もし〜なら”という意味)でした。初めて降り立ったジャカルタでタクシーに乗り、ラジオから流れてくるこの曲を聴いて「ノスタルジックな雰囲気を大いに持ち、且つ(当時の)現在のポップスとしても秀逸なメロディで、妙に気持ちの良い転調が効いているナンバー」に驚いたのを今でも覚えています(そういえばこの頃のジャカルタはまだそんなに酷い渋滞じゃなかったなぁ…洪水の時は別だけど)。 今のジャカルタとは違う意味/雰囲気で、街は人・人・人で賑わい、どこもかしこも熱気に満ちていて、いつでもどこでも音楽が溢れていた…そんな時代です(懐かしいなぁ❤️)。 この名曲:Jikaの虜になり、ソロアルバム:Melly (1999)を購入し、すぐさまPotretも聴き始めて気が付きました。初めて聴いてもスグにMellyの曲だと分かってしまう「メリー節」がどの曲にも生かされていることを(まるでコステロ/Elvis Costelloやポール/Paul McCartneyみたいに)。いわゆる”稀代のメロディ・メーカー”のひとりなんですよ、Mellyさんは。 インドネシアの人にとってもその「メリー節」がツボなんでしょう。シンガーとしてのみならず、ソングライターとしても名を馳せていったのがその証拠です(ちなみに父親は歌手として有名なMelky Goeslawさん…サラブレッドですな)。 ということで、デジタル・プラットフォームでアルバムごと聴けますので、是非聴いてみてください!! ※これはMellyがデュエットしたナンバーばかりを集めたベスト盤↓ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Must read
洋楽ロック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 5月2日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.19】LOVE FM / 4月28日 ON-AIR
毎月第4月曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”4月のオンエア日はコチラ→[4月28日(月)21:00〜]!! 今月もやってきました、日本で唯一インドネシア音楽専門ラジオ番組! 今回は5月に来日するWhite Shoes & The Couples...