Mian Tiara/ミアン・ティアラ
浮遊感漂うジョニ・ミッチェル的女性シンガー・ソング・ライター/Mian Tiara-ミアン・ティアラ
Mian Tiara /ミアン・ティアラ 浮遊感漂うジョニ・ミッチェル的女性シンガー・ソング・ライターです。 Mian Tiaraはかなり寡作な人で、2010年にソロ・アルバムを出していますが、その後アルバム・リリースはしておらず、2017年にChaka Prianbudiという若手Jazzミュージシャンとのコラボ作をリリースしたのみとなります。 ただ現在でも唯一作となるソロ・アルバム:The Comfort Of My Own Companyがあまりにも秀逸!何度聴いても飽きのこない名作で、インドネシアの音楽界、特にインドネシアン・ポップ・ジャズ界隈でかなり評価が高く、このたった1枚でMian Tiaraの名前を知らしめることとなった「出世作」となります。 冒頭にも書いたように、その作品の方向性は“インドネシア版ジョニ・ミッチェル”かと。 もちろんジョニからの影響が伺えるナンバー(曲調も歌唱も)が全てではなく、音響派と言えるアレンジ/音像のジャジーなナンバー、そして素直なポップスという3本柱となっています。是非、聴いてみてください。 各デジタル・プラットフォームで聴くことができますし、CDも日本の通販サイトで取り扱っているお店が多いです(やはり多くの方が「名作」だと感じているのでしょう)。 ちなみにですが、Chaka Prianbudiとのコラボ作:Cakrawala (2017)も名盤です。バンド演奏の曲もありますが、ヴォーカルとピアノのデュオが基本となる作品で、我々日本人の琴線にも触れる心に染みるメロディとアレンジが満載♫多くの人の心を癒してくれる作品と言えるでしょう。 音楽以外の話になりますが、最近の彼女は演者/役者として演劇活動が中心となっています。最も新しいのはオカルト作品(笑)。サウンドトラックへの参加にて音楽も続けていますので、次なるソロ作品を期待して待ちたいですね! 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
ばぐーすな駄話
霊的体験シリーズ:大量の霊により賑やかな宴が始まる 前編
さて、今回も霊的体験発表をば。前回・前々回の記事を読んでいない方は、読んでからこちらを読んでいただけたらと思います。 【大量の霊により賑やかな宴が始まる 前編】 このタイトル、まるで楽しいことのようにも見えますが違います(笑)。 先ずは実家の増築の話から始めないとこの話は分かりません。 私が中学2年生の時、実家が増築をしました。我が家には裏庭があり、その角には“地の神様”を祀っていましたが、そこも含め全てを増築に充てたのです。 そこからですね。ジワジワと様々な出来事が起こったのは。 後から知ったのですが、父も母も地の神様に対して何もせずに増築を行ったとのこと。そりゃ、まずいよ(涙)。 私の新しい部屋はその元裏庭に位置する部分の2階でした。最初は何も起こりませんでしたが、いつからか“ラップ音”が鳴り響くようになりました。 ちなみにラップ音って、音がするだけではなく青白く光ります。他の人の経験と比べたことはないので分かりませんが、少なくとも私のその部屋は青白く光りました。 そして時を経るにつれ、部屋の中に“霊達”が溜まりだしたのです。 夜中、私が金縛りに遭うと、その部屋に集まって来た霊達の声が聞こえてきます。最初はほんの2〜3人の声でした。しかし段々とその数は増えていき、最終的にはまるで【渋谷駅のスクランブル交差点】のような賑やかさになっていったのです。 それでもこの時点では、耐えることができました。 なぜって? それら霊達は私に興味が無いのか、はたまた気が付かないのか、全く話し掛けてこなかったからです。完全なる無視です(笑)。金縛りにはなるので、それがとても嫌だったし怖かったけど、私はなんとか持ち堪えることができたのです。 しかし、そんな安心(?)の時も長くは続きませんでした。 ある日を境に、私の部屋に溜まる霊の1つ(1人?)がとうとう話し掛けてきたんです。 続きは後編で。
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いていますか?:第4回/Crown Lands
秀作・良作な洋楽ロック系の新譜/ニュー・カマー・シリーズ!今回はコチラ↓ Crown Lands(クラウン・ランズ) 2016年結成・同年にMantra(EP)でデビュー。Cody Bowles (Vo/Dr)とKevin Comeau (G/B)によるカナダのロック・デュオ。2020年に1stフルレングス・アルバムがリリースされたばかりですが、2021年3月に新しいシングルをリリースしています。 ちなみにCody Bowlesはカナダの先住民族の子孫。そしてKevin Comeauはユダヤ人。両ご先祖様はとても辛い経験をしてきており、そういった物語(先祖の体験等)/メッセージを曲に反映させています。 そして、今回ピックアップするのは3月にリリースされたNew Singleです♪コチラ↓ Crown Lands / Context: Fearless Pt. I (2021.3.11) ■カナダの英雄Rushへのトリビュート曲 彼らのサウンドはLed Zeppelin→Rushを踏襲しており、若いバンドではRival Sons(でも既に10年選手)やGreta Van Fleetと同系統と言えば分かりやすいかな(その両者を知らないと分かりにくいですけど・笑)。 その影響、特にRushの影響を包み隠さず出しまくったのがこのシングルとなります。 このシングルにはRushの作品をプロデュースしたTerry Brownや後期の作品を共同プロデュースしたNick Raskulinecz、そしてRush後期の名盤:Vapor Trailsのリミックスを担当したDavid Bottrillが制作に参加し、最終的には数年を要したとのこと。 今は亡きNeil...
Jalan Tengah/ジャラン・トゥンガー
バリ島の心優しき男達からのNew Video:Jalan Tengah-ジャラン・トゥンガー/Cincin Kayu-木の指輪
Jalan Tengah / ジャラン・トゥンガーからのNew Video NTRLの総帥Om Bagus-バグースさんの新たなプロジェクト:Jalan Tengahが4月29日に新しいビデオを公開しました。 CINCIN KAYU VERSI AKUSTIK BY JALAN TENGAH-木の指輪 アコースティックバージョン(スタジオライブ) https://www.youtube.com/watch?v=s0q0vTeJfwk この曲は、2021年1月29日にリリースされた彼らの5曲入りデビュー・ミニ・アルバム”Animo-EP”の中の1曲で、1stカットとなったタイトルトラック:Animoに続く押しのナンバーです! Jalan Tengahの曲は温もりを感じることのできる優しい曲ばかり!特にこのCincin Kayu-木の指輪のMusic Videoは涙腺も緩んでしまうほど。 https://www.youtube.com/watch?v=B4FZCVYaC-o 優しくなければ男じゃない...そんな声が聞こえてきそうな名曲です! 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Remadja Bahana/ルマジャ・バハナ
インドネシア初の国営レコード会社ロカナンタ・スタジオ/ロカナンタ・レーベルとルマジャ・バハナ:Tentang Lokananta & Remadja Bahana
今回は、インドネシア初の国営レコード会社:ロカナンタ・スタジオ及びロカナンタ・レーベルと、そのロカナンタへ訪れた際に購入した素晴らしい作品についてお話します。 インドネシア音楽の「大きな博物館」と称されるロカナンタは、インドネシア国立放送局”Radio Republik Indonesia”:通称RRIによって1956年、中部ジャワのソロに設立されます。既に音楽制作は行っておらず、所有する膨大なカタログをデジタル化し、復刻盤をリリースするようになりました。 設立以来、録音された曲は約5,600曲ということですので、CDにするにもかなりの量になります。 ただ「私もロカナンタからCDを購入しようかしら」と思っても、大量の注文が見越せないという理由だと思うのですが、ロカナンタに訪れてくれた人=マニア・愛好家のためのサービスということで、その場で注文されたらその音源(アルバム)をCD-Rに焼くというスタイルを取っています。もしくはワールド・ミュージックのCDを販売しているウェブサイトから購入しなくてはいけません(日本のサイトにもあります)。しかしどちらにしろ注文方法は同じであり、現物は「CD-R」となります。 例えCD-Rでもそれが正規品ですし、マニアにとっては涎モノ。かつての素晴らしい音楽をマスター音源から正式にCDにしてくれますし、世の中にはほとんど出回っていないCDということになりますので、特別感も半端ないです。 私は2015年にロカナンタを訪れ、かなりの量を購入しました。数えていませんが、多分、7-80枚は購入したかと思います(笑)。その中には、まだアーカイビングされていないモノもあり、私から発注を受け、マスター・テープの確認をして初めてデジタイゼーションを行い、CD-Rに焼くという作業をしてもらいました。 手に入れた時は嬉しかったなぁ♪ そんなロカナンタの歴史の中でも最重要な女性歌手がワルジーナです。実際に彼女はミュージアム化している現在のロカナンタでも大きく紹介されています。 ロカナンタに残された音源はポップス(俗に言う歌謡曲)、クロンチョン(世界最古のポピュラー・ミュージックと言われてます)、ムラユ音楽、ジャズ、童謡、地域・民族単位の音楽、さらにはガムランに至るまで、ジャンルはきわめて多岐に渡っています。 インドネシアの遺産であるそれらの音楽を倉庫の中に眠らせておくのはもったいない!と数名の有志が集まってロカナンタの倉庫に眠っている原盤を掘り起こし、デジタル音源に転換して無料でアクセスできるようにした【Irama Nusantara/イラマヌサンタラ】というサイトもありますので、興味のある方は一度覗いて(聴いて)みてくださいね。 Irama NusantaraのURLはこちら→http://iramanusantara.org/ このサイトはインドネシアの懐メロの宝庫であり、既に1,100を超えるタイトルが楽しめる状態になっているようです。この有志たちの趣味趣向を活かした内容になっているのでインドネシアのポップスが優先されていますが、他ジャンルもチラホラと混じっていますので、ポップス以外を聴きたい方は根気よく探してみてください。 近年は若者を中心にしたロカナンタ・プロジェクトが発足されたり、2000年以降にデビューしたバンドらが立ち上がり、ロカナンタ・スタジオでレコーディングするというプロジェクトもありました。そういった事例はまだまだ僅かではありますが、歴史の中に埋もれないようにしようという活動には胸が打たれます。 〜ロカナンタと伝説の音楽家たち〜 ロカナンタからリリースされた作品には、伝説的な音楽家たちの作品がワンサカとあります。 例えば... Gesang、Bing Slamet、Waldjinah、Titik Puspa、SamSaimunなどなど。 上記名前を見て「あっ、知ってる!」と思った方はかなりのマニア確定ですね(笑)。 私は上記名前にある中で言えば「Waldjinah/ワルジーナ」さんが大好き!ロカナンタで購入したCD-Rの6割はワルジーナさんのアルバムでした。 ※ワルジーナさんは日本のワールド・ミュージック関係の中でも有名で、日本でレコーディングされた作品もありますが、ロカナンタで手に入れられる作品はもちろん別格!まだ若き日の素晴らしい歌声が聴ける作品ばかりです♫ ということでここらでひとつ、ロカナンタから手に入れた作品をご紹介します。 今回紹介するのはワルジーナさんの作品ではなく(ここまで言っておいて・笑) Remadja Bahana /ルマジャ・バハナ 正直、Remadja Bahanaのバイオが存在しないので何も説明できないのですが、トリオ編成で、ロカナンタの中でも古いバンドのひとつということでした(ロカナンタのスタッフ談)。 私が訪れた時にはまだアーカイビングされていない作品だったので、レコード・ジャケットを手に取って「これを聴いてみたい!」とスタッフさんにお願いしてレコードを聴かせてもらい、一発で気に入ったバンドです。 そして、その場でデジタル化/リマスターしていただき、CDにて購入させていただきました。 YouTubeチャンネル:Bagus Music(旧名:ロック向上委員会ドットコム)にて、Remadja Bahanaについての動画をアップしていますので、是非一度観てみてください!曲も聴けますよ〜!! https://www.youtube.com/watch?v=ocgbGTV5Aqw 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
ABOUT
音楽イベントプロデュース団体“ばぐーす長谷川”
当サイト:Bagus Music(バグースミュージック)の主宰である任意団体・ばぐーす長谷川は、エンターテインメント全般を行う団体であり、静岡県をはじめとする国内を拠点として、ライブハウス、ラジオ、その他の場所において公演等の表現活動とそれに付随する活動を行うことを目的としています。 当団体代表の長谷川修久(芸名:ばぐーす長谷川)を中心とし、第一線で活躍している有志とチームを組み、音楽の素晴らしさを世に布教するため様々なイベントやライブ、動画配信などのプロジェクトを行っています。 インドネシアの音楽を中心に、まだ知らぬ世界中の音楽と触れ合う機会と場を提供することで、同じ感性の仲間が一所に集まり、同じものを観て、聴いて、高揚する...そんなかけがえのないイベント空間を作り上げることが私たちの理想です。 「感動の共有」をひとりでも多くの方に。それを実現するためにも、代表:長谷川修久(芸名:ばぐーす長谷川)と任意団体:ばぐーす長谷川は走り続けます。 音楽イベントプロデュース団体“ばぐーす長谷川”ができること ■音楽イベント企画・制作・出演■映像ディレクター■ブッキングマネージメント■広告制作■楽曲制作(作詞・作曲・編曲) など ※お仕事のご依頼・お問い合わせに関しては、当サイトの【CONTACT】から またはメールにて直接ご連絡ください Mail: bagushasegawa@gmail.com ※料金は内容・規模等で変わってきますので、必ず「見積希望」と書いてご依頼くださいますようお願いいたします
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いていますか?第3回/Grace Potter
またまた今回も、秀作・良作な洋楽ロック系の新譜を紹介していきます。 Grace Potter(グレイス・ポッター)のソロ名義3rd作 Grace Potterは2004年リリースのアルバム:Original Soulでデビュー。 デビュー時、ボニー・レイットやタジ・マハールらから絶賛され、ソウル/R&B/ルーツ・ロックの期待の新人として話題になったお人です。 私はグレイスさんの衝撃の歌唱や強烈なシャウトを初めて聴いた時に「現代のジャニス・ジョプリン」だと思いました、マジで。 2005年リリースの次作:Nothing But The Waterから、ソロ名義ではなくGrace Potter & The Nocturnals名義となり3枚のアルバムをリリース。バンドとして絶頂期を迎えたかのように見えましたが、2015年作:Midnightから再度ソロでのリリースとなりました。 そして、今回紹介するのは現時点での最新作♪ コチラ↓ Grace Potter / Daylight (2019年) ■ドラマティックな歌に聴き惚れる文句無し名盤 前作に聴かれたポップな「今時の音」も良かったのですが、この作品ではソウル/R&B、ブルース・ロック、カントリー・ロック、ゴスペルという自身のルーツに立ち返っていて、それが物凄いパワーを生んでいます。 シンプルでありながらも1曲1曲全てにドラマがあり、彼女の歌がドラマティックに鳴り響く素敵な作品に仕上がっています。“圧倒的”という言葉が大袈裟ではないほど、このスタイルは彼女にとっての「完璧」な形ではないかと。 もちろんこれまでのアルバムも大好きだけど、それらを大きく飛び越える完成度を誇る作品を届けてくれたことに感謝・感激!正直言って、このアルバムには文句のひとつもありません。 ここまでくると、次の作品はどう出てくるのか…早くも気になっている自分がいます(早いなホントに・笑)。 待ち遠しいなぁ♫ 追記:数曲Featuringされてるヴィンテージ・ソウル系バンド:Luciusもかなりいい味出してます。
Potret/ポットレット
インドネシアン・ポップ/ロックの最高峰:Potret-ポットレットのベスト盤
Potret /ポットレット ヒット曲製造マシーン(と私が勝手に呼称をつけた・笑):Melly Goeslaw (Vo)とメリーの夫:Anto Hoed (B)が放った90年代以降のインドネシアン・ポップ/ロックの最高峰! センス・楽曲の良さや洗練された無駄の無いアレンジはインドネシア音楽界随一で、様々な場所で多くのヒット曲を創り上げてきたMelly節とも言えるメロディと、お洒落な感覚を持った斬新なアレンジが売りのバンドです。 先ずはこのベスト盤から聴いてみてはいかがでしょうか♪ Potretは1995年結成/デビュー。 メリー&アント夫妻にArie Ayunier (Dr)のトリオで3枚のアルバムと1枚のベスト・アルバム(上記ベスト盤のこと/当時の新曲を含む)をリリース。 しかし2001年にArie が脱退。後任に元Dewa 19のAksan Sjumanが加入し、新トリオにて2枚のアルバムをリリースします。 2008年作:I Just Wanna Say I L Uをリリース後、個々の活動に力を入れ始めたことによりバンドは休止しますが、約6年という歳月を経て2015年に再開。この再開時に新たなメンバーとなるNikita Dompas (G)とMery Kasiman (Key)が加入しており、この編成にて現在も活動中です。 個人的な見解になってしまいますが、このPotretとNAIFは他バンドとは違う特別な香りと雰囲気を持ったバンドであり、インドネシア国内でも似たような音楽性/曲想を持つバンドはほぼ存在していません。唯一無二なのです。 洋楽に影響された面は当然ながらありますが、でも何かに似ているわけではなく、60〜70年代のインドネシア音楽界のレジェンド達とも全く違います。 今でもこの2つのバンドが持つ強烈な個性がインドネシア音楽界で輝いている理由はそこではないかと。 必要なんですよね、こういう存在が。 今回紹介しているベスト盤以外の作品も各デジタル・プラットフォームで聴くことができますので、皆さんも是非Potretの音楽に触れてみてください。 とにかく秀逸でキャッチーな楽曲が満載です! しかもどことなく力が抜けた感じにも聞こえ、まるで「もっとできるんだけど、これくらいにしておくね」という声が聞こえてきそうな音楽です(笑)。でもそれでイイんです。これがPotretの魅力ですから!! 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Must read
洋楽ロック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 5月2日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.19】LOVE FM / 4月28日 ON-AIR
毎月第4月曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”4月のオンエア日はコチラ→[4月28日(月)21:00〜]!! 今月もやってきました、日本で唯一インドネシア音楽専門ラジオ番組! 今回は5月に来日するWhite Shoes & The Couples...