Tag:インディーズシーン

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第11回「インドネシアのインディーズを巡礼しようPart.3」8/16

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 8月16日のテーマは、毎月恒例インドネシアのRock/Pops特集!先月、約3年ぶりにインドネシアへ行って参りましたので、その報告的意味も含めての内容となります。 今回ご紹介するのは、そのインドネシア旅行の際に会って話をしてきたアーティストばかり。Bagus Musicではお馴染みの”NTRL”!そして前々から会いたくてしょうがなかったTanyaとTika、さらに彼女たちのパートナーであるWisnuとJapsこの4人が各々絡むバンド/デュオ”Rad Rat””Indische Party””Monkey To Millionaire”以上4組/4曲をご紹介します!! めちゃくちゃ秀逸なナンバーばかり!これって日本でもヒットする可能性あるよね?と心から感じる曲ばかりです。ということでぜひぜひ、明日8/16の放送も聴いてくださいねー!! ちなみに、私の現在イチオシとなるTanyaとTikaの新ユニット:Rattlesは先月紹介済みなので登場しませんが、先日New Singleがリリースされました!これがまためちゃくちゃカッコいいのです!!ガールズ・ロックがどうあるべきかを知っていらっしゃる♫と言いたくなるクールなロック・ナンバー!!!これはまた来月紹介していきますので、楽しみにしていてください♪ 純度100%の音楽番組:ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜は、FM那覇78.0MHz沖縄県那覇市近郊の方以外は、無料アプリ:ListenRadio(リスラジ)で日本全国どこからでも聴くことが出来ます!(リスラジは海外からも聴けます)毎週水曜日22時からオンエア! そして、番組のご感想等メッセージも募集しています!メール:780@fmnaha.jpまたは当サイトのCONTACTページからでもOKです!!ぜひぜひ番組にご参加くださいませ。お待ちしております。 今週もこの番組を通して、皆さんにとっての”良き音楽を探す旅”を進めていきましょう♪ “良き音楽は良き人生へと誘う” ばぐーす長谷川

明日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは”優しさ溢れるオルタナ系:Hidden Message”特集♪ 2023.2.28(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 2月28日(明日)On-airのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、雨の街/ボゴールのインディーズ・バンド:Hidden Messageを紹介していきます! 西ジャワ州ボゴール出身のオルタナティヴ・バンド:Hidden Massageバンド結成は2006年そして2008年にEP:Yesterday or Tomorrowでデビューゆっくりしたペースで活動を拡げていき、2013年に1stアルバム:Pesan Tersembunyiをリリースします。 その後はバンド活動休止、メンバーチェンジ等問題を抱えていきますが、2015年の年末にバンド再開。2017年にEP:Waktu Yang Tepatをリリースしますが、その中の1曲で地元愛に溢れるナンバー:Bogorが数百万回デジタルプラットフォームから聴かれ高い評価を得ていきます。 その後もバンドとしては上り調子になっていきますが、2020年に入りパンデミックにより活動は停滞。やっと規制緩和等コロナ禍の影響が少なくなってきた現在、バンドは再び音楽界へ戻るべく新曲をリリースしました。 Hidden Messageの誕生日(バンド結成日)となる2月11日にリリースされたばかりの新曲です。Bagus Music Radioでもおかけしますが、YouTubeにMusic Videoがアップされていますのでそちらをご覧ください。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=Er1xt6MUW4Y いや〜素晴らしい!ストレートでキャッチーで、私は一発で気に入りました♫ お次は前述の「かなり高い評価を得た名曲」をご覧ください。ちなみに明日のBagus Music Radioでは別の曲をおかけするのでコチラは流れません。是非、動画でお楽しみください!!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=6Ihq8aIE90g 2017年リリースのEP:Waktu Yang Tepat収録曲ですが、他のナンバーもめちゃくちゃ良いですよ♪ぜひぜひデジタル・プラットフォームでアルバムごと聴いてみてください。 Hidden Message Apple MusicHidden Message...

Bagus Music – チンタインドネシア 12月20日は”リクエスト特集”!!

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ お次は12月3週目=20日を振り返っていきます! タイトルの通り、この日はリクエストにお応えしてお届けしました♪ リスナーさんからのメッセージ:Soul and KithさんのHujanも好きですが、確かAntartick(←あってますか?)のHujanが聞きたいです。インドネシアは雨が多いからか「HUJAN」ってタイトルの曲多いですよね。私的には この人たちのHUJANが好きです。言葉はわからないけどジーンときます。 ということでBagus Music Websiteでも聴いて(観て)くださいませ!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=5hXuYOVD2k0 私も大好きなナンバーです。何度聴いても飽きない、普遍的ナンバーだと思います。 実は私の知人にもこの曲の大ファンが居まして、その彼からお願いされて翻訳したことがあります。それだけ日本人の琴線にも触れまくるナンバーということですね。 ちなみにfeatのNoh Sallehという方はマレーシアのシンガーです。インドネシアとマレーシアのコラボというスタイルは昔からけっこう多いので、そこらも調べて片っ端から聴いてみると、インドネシア音楽というものをもっと広く見ることができると思います!是非調べてみてください。 そしてもう1曲は、まだBagus Music Radioで紹介したことのなかった爽やかなポップ・ナンバーをお届けしました。コチラです↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=SkWaDJr5pkM これまた良い曲!!楽曲の素材そのものが素晴らしく、派手さはないけど惹きつけられるナンバーですね〜♪ Bagus Music YouTubeでも動画で紹介していますので、是非観てみてくださいね。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=gY2dzqaur4o Antartick YouTubeAntartick InstagramAntartick SpotifyAntartick Apple Music 上記リンクから飛んでいただき、Antartickのさらなる世界を覗いてみてください!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはトルネード・ポップと呼ばれたMarsh Kidsをご紹介♪ 2022.6.28 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 6月28日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、インドネシアのインディーズ・シーンのレベルの高さを象徴するバンド:Marsh Kidsの特集です。 以前、ここのサイトで紹介したページはコチラ↓インドネシアのインディーズ音楽界のレベルの高さを知る:トルネード・ポップ/Marsh Kids-マーシュ・キッズ たった1枚でバンドは崩壊しているようですし、ほとんどバイオ的なものが存在していないのでどう説明したものか...と悩んでしまいますが、「この秀逸な音楽をラジオでも紹介したい!」ということで、今週はメッセージ無しで純粋に彼らの音楽を楽しんでいただきます。 Marsh Kidsの唯一作:The Many Failings Of Bugsy Moonbloodと出会ったのは、このアルバムがリリースされたばかりの2014年。私、インドネシアへ行く度に足繁くCDショップへ行き、かなりの枚数のCDを購入するのが日課だった訳ですが、2014年のとある時、いつも利用しているジャカルタのCDショップの新譜コーナーにこのアルバムが飾られていました。 シュールやな...プログレ(ジェネシスあたりの)系?店員さんに聞いたところ「なんかね、トルネード・ポップとか言っとった」と。トルネード?竜巻??店員さん「いや、けっこうお洒落なポップスやで」ほぉう、そりゃ多分俺の好みやな店員さん「聴いてみる?」 ということで新品のビニールをビリビリと破き(インドネシアではこれが普通)、店内で聴かせてもらうことに。 1曲目のイントロを聴いただけで”おぉーえぇやんえぇやん”と大騒ぎ。そして購入し、すぐさまファンになりました。 それからもう約8年が経過している訳ですが、いまだにアルバムごと聴いてしまいます。彼らだけではありませんが、インドネシアのインディーズ・シーンは本当にレベルが高い!そしてFMラジオに似合うナンバーが多い。 もともと他バンドやサイド・プロジェクトを持っているミュージシャンの集合体なので、バンド崩壊ではなくただ単に”それ以来作品を出す機会が無い”だけかもしれませんが、また活動を再会し、作品をリリースしてくれることを願うばかりです。 ここではMusic Videoを紹介します是非観て/聴いてください↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=D_BAGX9iUlc Marsh Kidsのアルバム:The Many Failings Of Bugsy Moonbloodはデジタル・プラットフォームでも聴けます!皆さんも是非聴いてみてください!! それでは今夜のBagus Music Radioもお楽しみに〜!私とは夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

インドネシアのアンダーグラウンド・ロック・シーンから世界へ/The SIGIT-シギット渾身の一撃:Detourn-デターン (2013年)

The SIGIT-シギット/Detourn-デターン (2013年) インドネシアのアンダーグラウンド(インディー)・シーンで絶大なる人気を誇り、その実力から世界へと羽ばたいた数少ないハードロック・バンドです。 特にオーストラリアで人気があり、メディアから「Wolfmotherに対するインドネシアからの回答」と言われております。※Wolfmother:オーストラリアのバンドで、グラミー賞|最優秀ハードロック・パフォーマンス賞を受賞したほどのバンド 2002年結成・2004年デビュー、バンドゥン出身のバンド。 60〜70年代のハードロック=Deep Purple、Led Zeppelin、Black Sabbath等やガレージ・ロック=Blue Cheer、The Stooges、MC5等の影響を受け、結成当初はカバー・バンドとして活動していきます。 そして、それらをオリジナルに昇華していくことに成功し人気を博す訳ですが、古き良きロック/ガレージ・ロックに対する情熱や愛を最も大切にしているのが作品を聴いてもじゅうぶんに伝わってきます。 ちょうどガレージ・ロック系のバンド=ニュージーランドのThe DatsunsやアメリカのKings Of Leonらが波に乗ってきた時代でもありますので、時代が彼らを味方したのもあるでしょう。 2006年12月には1stフルアルバムをリリース。2007年には同アルバムがオーストラリアでもリリースされます。 そして、オーストラリア・ツアーも実施(インドネシアのバンドがオーストラリアでライブ・ツアーを行うのはThe SIGITが初めて)。さらに彼らはアメリカへも進出していくことになります。 そして、1stフルアルバムから約6年の時を経て、満を持して作られたアルバムが今回紹介する2013年リリースのDetournなのです。 まるで当然かのようにこのアルバムも人気を博し、メジャー音楽誌:Rolling Stone IndonesiaでThe Album of the Yearという名誉も獲得していきます。 それでは聴いていきましょう(Music Videoが無いようなのでAudio Videoです) アルバムのタイトル・トラック↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=v28wEGRtFVU さらにもう1曲昨年(2020年)8月にリリースされた現在のところ最新曲↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=CNB2pTr4vns めちゃくちゃカッコいい、そしてメロディアス!しかも音楽性等何も変わらずブレていないのが分かります!! 余談ですが、バンド名のSIGITとは“The Super Insurgent Group of...

インドネシアのインディー・ロックを聴こう/ Malody+Sony (J-Rocks)+Axel (Cokelat)のトリオ:TOXIC-トクシック

TOXIC-トクシック インディー・ロックと言ってもメジャー・バンドのメンバーによる別プロジェクト。 J-RocksのSony Ismail(G)、CokelatのAxel Andaviar(Dr/Synth/Programming)、そしてAxelの奥様Melody Alcassia (Vo)によるトリオで、“やりたい時にやる”スタイルで比較的ゆったりと活動しています。 ですので、オリジナルによるシングルも現時点で2曲しかリリースされていません。 もともとは、2014年にAxelと彼の父:Ovy/rifのふたりにより“TOXIC TWINS”として活動開始。その後、Sonyが加入し、最後にMelodyが加入。現在のTOXICが完成します(他コラボやゲストが参加するスタイルをとっているので、それをTOXIC TEAMとも呼びます)。 実はTOXIC、2016年の末日〜2017年のお正月にかけて来日公演も果たしています。私がイベント・オーガナイザーとしてインドネシアのバンドを日本に呼ぶお手伝いをした最初のバンドでもあります。 音楽性としては、ヘヴィなサウンドとプログラミングによるEDMをバックに、キャッチーでフックありまくりのメロディが乗るスタイル。かなりメインストリームな音楽性となります。ただ、サウンドがけっこうヘヴィなので、聴かず嫌いなリスナーも多いのでは?とのこと。 もちろん好み=好き/嫌いは人ぞれぞれですが、私的には「めっちゃ才能あるなぁ〜、カッコいいわぁ」と感心することばかり。ホント、センス良いと思います。 前述した通り、オリジナル曲(シングル)は2曲のみですので、YouTubeで聴いて/観てみてください。特に最新(と言っても2019年の秋リリース)シングルは秀逸!私のラジオ番組でもヘヴィロテでかけまくりました♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=L51UaB4PfhI そして、2017年リリースのもう1曲はコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=jpEbNAl9B8c DIIVIDEとのコラボですが、DIVIDEのクリーンVo:Udaの声が個人的にめっちゃツボでして(笑)。 この曲もディレクターに渋い顔をされながらもラジオ番組でヘヴィロテでかけまくった次第です(FMラジオではあまりスクリームVo←デスボイス系は好まれないので)。 カバー曲もいくつかYouTubeにアップされていますし、オリジナル曲はデジタル・プラットフォームで聴けますので、是非じっくりと聴いてみてください。 ちなみに“Promise”の方は日本語の歌詞を(私が)作りましたが、パンデミックにより録音までいけず現在もペンディングのまま。いずれは完成するでしょうから(笑)、完成しましたら宣伝しまくりたいと思います。 日本とインドネシアを音楽で結ぼう!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

インドネシアのインディー・ロックを聴こう/ FLEUR!のフロント:Tanyaの別プロジェクト“Rad Rat”が新曲をリリース

Rad RatのNewシングル:Ola そもそもRad Ratって?FLEUR!-フルールのG/Vo:Tanya DitaputriとMonkey To MillionaireのG/Vo:Wisnu Adjiのふたりによる男女混合デュオです。 FLEUR!を知らないという方はコチラの記事も併せてお読みください。↓↓↓↓“インドネシア発・レトロでキャッチーなガールズR’n’Rバンド/FLEUR!-フルールの新作♪” インドネシアのインディー・ロック・シーンに詳しい人でも知らないかも…なバンドですが、それもそのはずまだ始動したばかり。 正直、このプロジェクトに発展した経緯等は分かりませんが(このふたり夫婦だったかな…確か)、FLEUR!やMonkey To Millionaireには無い音楽性を探求していくためのプロジェクトだそうです。 2021年1月20日に1stシングル:Marionettesでデビュー。 そして、来たる2021年6月27日に2ndシングル:Olaがリリースされます。 日本のインディー・ロック・ファンの皆さまに伝えたい。このふたりの世界観/サウンドはかなりカッコいいです! 私は個人的にFLEUR!が大好きなので(このバンドも2020年3月デビューなのでまだ1年と少ししか経っていません)、そのメンバーのプロジェクトとなれば当然追い掛けます(笑)。 とは言っても、1stシングルをサラッと聴いた時点ではそんなに興味を持てなかったのも事実。しかしその後、YouTubeにアップされたMarionettes のLiveを観て「カッコいいじゃないか!」と、コロッと変心したというわけです。 ちなみに、Marionettes (Live Version)は2021年4月20日にシングルとしてリリースされました。リリースに先立ってアップされたのがその「カッコいいジャないか」のライブ(笑)コチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=HgWE8TAt7Wk そして、次の日曜日|6月27日にリリースされる(この記事は6月24日に書いています)2ndシングル:OlaのMusic Videoはコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=dQu-eLdDJr8 一時期の”渋谷系”に通じる音楽性を持ったナンバーですね。 そして、FLEUR!以前のTanyaの弾き語りライブも聴いて/観てみてくださいこの世界観、めちゃくちゃ良い!ジャズの素養を持つTanyaによる8曲、歌もアコGも聴き応えじゅうぶんです♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=fkV0OyGMPPE そして、弾き語りライブでも歌っているTanyaのシングル:Homeless (2015年リリース)↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=VH9DDmCWHpQ どれもこれも、贔屓目無しでかなりカッコいい!! Rad Ratの全シングル、そしてTanyaのシングル等も、デジタル・プラットフォームで聴けますので是非聴いてみてください。 今回はTanyaを中心に紹介してきましたが、相方:Wisnu Adji (Monkey To Millionaire)に関してはまた別の機会に紹介していきたいと思います。 “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

“小さな奇跡〜大きな愛”すべての音楽ファンに捧げるスピリチュアルと自然を感じる名作:bonita & the hus BAND-ボニータ&ザ・ハズバンド/Rumah (2016年)

bonita & the hus BAND-ボニータ&ザ・ハズバンド 実は、この10年の中で私の最もお気に入りのひとつ:bonita & the hus BAND♪ ジャカルタのバンドで2009年結成。 メンバーはBonita(インドネシアの歌手:Koes Hendratmoの娘・Vo)とPetrus Briyanto Adi (Bonitaのご主人・G)、Bharata Eli Gulo (Dr/Percussions)、Jimmy Tobing (Saxophone)の4人組で、中心人物のBonitaは2003年に1stソロアルバム、そして2009年に2ndソロアルバムをリリースしています。 2009年結成なので既に12年が経過したバンドではありますが、アルバム・リリースはまだ2枚のみ。ただその両アルバム共に、最高傑作と呼ぶに相応しい完成度なのです。 今回は2016年末にリリースされたアルバム:Rumah-ルマー(日本語で家)の紹介として記事を書いていますが、聴く人を選ばない秀逸なポップス/フュージョン/ソウル作である1stアルバム:Small Miracles (2014年リリース)から聴くことをお勧めします。 Small Miraclesを聴いて「イイね!」と思った方なら基本的に次作:Rumahも気に入ってもらえると思いますので。 ということで、先ずはSmall Miraclesの中から1曲YouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=JJZXTIfUZms そして、もう1曲。曲はもちろんのこと、Music Videoの内容も素晴らしいので聴いて/観てみてください↓ https://www.youtube.com/watch?v=DGU1I37djZs ちなみに、アルバム:Small Miraclesの中で私の最も好きなナンバーは“God...

Latest news

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第27回「Rock, Soul, Southern Blood:Gregg Allman特集」12/6

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 今週は、12月8日がGregg Allman / グレッグ・オールマンのバースデイということで、グレッグに焦点を当てた内容でお届けしていきます。 グレッグは2017年5月27日死去・享年69歳もし生きていれば今年で76歳を迎えていました。 The Allman Brothers Bandを立ち上げた最愛の兄:Duane Allmanを若くして亡くし、その約1年後にはバンドのベーシスト:Berry Oakleyも亡くすなど、若き日の頃から常に不幸に立ち向かい、紆余曲折ありつつも南部の誇りを忘れず音楽家として全うした信念の人・グレッグ。 The Allman Brothers Bandとしては(途中2度の解散/活動停止はありますが)45年、他ソロ活動などで常に第一線で活躍し、最終作/遺作【Southern Blood】で幕を閉じました。 そんな南部が誇る素朴な精神を持ったグレッグの素晴らしき音楽を、ほんの少しではありますが聴いていきたいと思います。 今でも、特にグレッグのソロ作は私自身常に聴いています。この方の”おおらかさ”というか、懐の深さ、周りと自分を比べることなく自分を信じきっているからこその自由性が音楽に表れているからだと思います。大きいんですよ、優しいんですよ、温かいんですよ。 ロック講座やライブ配信等でもよくこの話題を出しますが、遺作のタイトルが『Southern Blood - 南部の血』ですよ。グレッグのどの作品も聴いて欲しいのですが、特にこの『Southern Blood』はCDを手に取って聴いて欲しいです。CDジャケット、中写真を見ながら是非このアルバムを聴いてみてください。なんなら最初に手を出す作品がこの遺作でも良いと思います。ここで多くは書きませんが、幼少の頃から死というものと強制的に向き合わされ、黄金期もドン底も味わったLaid...
- Advertisement -spot_imgspot_img

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第26回「あっこれ日本じゃん!Indonesian Music Video特集」11/29

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 11月29日のテーマは、月イチ恒例インドネシアのRock/Pops特集!LOVE FMの番組:”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”の2回目のオンエアが11月27日にされましたが(記事はコチラ)、ROCK THE WEDNESDAYのインドネシア特集はこのようなテーマで進めていきます↓ このタイトルで分かりますでしょうか?要するに、インドネシアのアーティストで、来日した際に日本でシューティングしてMusic Videoを制作したナンバーを紹介していきます! それらMusic Videoを観ると思わず「あっ!これ〇〇だー!!」と言わずにはいられないという(笑)。それが自分の住んでいる町だったり、よく知っている場所だったりするとより親近感が増します。嬉しいですよね、そういうのって。 ここ最近はもちろんのこと、実は10年以上前から多くのインドネシアのアーティストが来日しています。せっかく日本でライブをするのだから...ということで、スケジュールを調整してMusic Video用にシューティングして帰るアーティストも多いんですよね。 2024年以降も、そういった形で日本と交流を持つアーティストが増えることを願って、今回は私の考える代表的なナンバーを選びました。 ◆Kotak - Lupa Ingatan◆J-Rocks - Mengertilah Cinta◆Soul and...

今夜は【Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.2】LOVE FM 11月27日

今夜21:00先月からスタートした番組:Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)の2回目オンエアです♫ 前回は初回ということで、けっこう真面目に私の自己紹介的な話が中心でしたが、今回の放送からは全開フルスロットルでいきますよー!!楽しさ、面白さを前面に出しまくっていく放送になります! そして、早くも新コーナーが飛び出します!!これは私にしか出来ないであろう(自分で言っちゃいますが笑)コーナーその名も... 「突撃テレフォンし隊」!!!! 昭和の香り漂うタイトルな気もしますが、そのかわり説明しなくても内容は想像できますよね? 今みなさんが想像した通り、私ばぐーす長谷川が持つコネクションを大いに活用し、インドネシアのアーティスト・音楽メディア関係者などに電話をしてお話を伺おうというコーナーです!! しかしこれってけっこう度胸が要るコーナーでして、お国柄ということもありますが、私の経験上”約束はしたけどその時間に電話に出てくれない”とか”Wifiでアプリ経由の電話なんだけど通信環境が悪くて電話が繋がらない”といったシチュエーションも大いに予測されるのです。 そういったことも含めディレクターと話をした結果「それでもやろう!」ということになりまして、毎回毎回ヒヤヒヤしながらお届けするコーナーになるかと思います!! 私としてはリアルにアーティストの声を届けられたら最高ですし、みなさんもそれを望んでいる(ハズ)! 初回のテレフォンし隊お相手は、Soul and KithのAik Krisnayanti(通称:アイクちゃん)❤️昨年、佐賀市で行われたイベント:SAGA MUSIC ARC 2022で初来日ライブを行ってくれたSoul and Kithのアイクと電話を繋げインタビューをしていく予定ですが、さて、出てくれたのでしょうか(笑)? 出てくれれば大成功ですし、出てくれなくても笑えるので、どちらでもヨシという大きな気持ちでお聴きくださいませ(笑)。 ということで本日のラインナップを先に紹介いたします。 ・Rattles・Fleur!・Aik Krisnayanti (Solo)・Imanine (J-Rocks) 今回も「インドネシアの音楽って良いね〜」と感じていただける素晴らしい音楽満載でお届けしますので、お聴き逃しなく!新コーナーも含めお楽しみに〜〜〜♫ そして当番組、月イチ番組ではありますが、皆さまからのメッセージも募集いたします!いつどのタイミングで送ってくれても良いですよ〜。ただひとつだけお願いがあります。LOVE FMの番組は全て同じメールアドレスになりますので、「Do you know...

Must read

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第27回「Rock, Soul, Southern Blood:Gregg Allman特集」12/6

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 今週は、12月8日がGregg Allman / グレッグ・オールマンのバースデイということで、グレッグに焦点を当てた内容でお届けしていきます。 グレッグは2017年5月27日死去・享年69歳もし生きていれば今年で76歳を迎えていました。 The Allman Brothers Bandを立ち上げた最愛の兄:Duane...

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第26回「あっこれ日本じゃん!Indonesian Music Video特集」11/29

ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 11月29日のテーマは、月イチ恒例インドネシアのRock/Pops特集!LOVE FMの番組:”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”の2回目のオンエアが11月27日にされましたが(記事はコチラ)、ROCK THE WEDNESDAYのインドネシア特集はこのようなテーマで進めていきます↓ このタイトルで分かりますでしょうか?要するに、インドネシアのアーティストで、来日した際に日本でシューティングしてMusic...