Tag:メリーグスロウ
Melly Goeslaw/メリー・グスロウ
ノスタルジーな名盤・名曲&デュエットシリーズ:”永遠の名曲”Melly Goeslaw feat. Ari Lasso-メリー・グスロウfeaturingアリ・ラッソ/Jika-ジカ
Melly Goeslaw feat. Ari Lasso-メリー・グスロウfeaturingアリ・ラッソ とにかく多くの方に聴いて欲しい...まだ間に合いますよ(意味不明・笑)。できれば今回紹介するデュエット曲のみならず、アルバムごと聴いて欲しいなぁ…という素晴らしい作品を紹介します。 先ずは“ヒット曲製造マシン(と私が勝手にそう呼んでいる)”Melly Goeslawと“元Dewa 19のオリジナル・メンバー/ヴォーカリスト”Ari Lassoのデュエット・ナンバー♫ Music Videoでどうぞ↓ https://www.youtube.com/watch?v=icY67U9PQS0 Mellyは以前当サイトの記事にて紹介しましたPotretでの活動、そしてソロでの活動、同じくPotretのメンバーでご主人でもあるAnto Hoedとの映画のサウンドトラック制作、他アーティストへの楽曲提供など常に第一線で活躍しています。 AriはDewa 19脱退後ソロ活動に専念。近年のDewa 19再結成でもヴォーカルを務め、こちらも常に第一線で活躍しています。 私ごとで恐縮ですが、初めてインドネシアへ行ったのは1999年。そしてインドネシアのポップス/ロックに魅了されるきっかけとなった曲がこのJika(“もし〜なら”という意味)でした。初めて降り立ったジャカルタでタクシーに乗り、ラジオから流れてくるこの曲を聴いて「ノスタルジックな雰囲気を大いに持ち、且つ(当時の)現在のポップスとしても秀逸なメロディで、妙に気持ちの良い転調が効いているナンバー」に驚いたのを今でも覚えています(そういえばこの頃のジャカルタはまだそんなに酷い渋滞じゃなかったなぁ…洪水の時は別だけど)。 今のジャカルタとは違う意味/雰囲気で、街は人・人・人で賑わい、どこもかしこも熱気に満ちていて、いつでもどこでも音楽が溢れていた…そんな時代です(懐かしいなぁ❤️)。 この名曲:Jikaの虜になり、ソロアルバム:Melly (1999)を購入し、すぐさまPotretも聴き始めて気が付きました。初めて聴いてもスグにMellyの曲だと分かってしまう「メリー節」がどの曲にも生かされていることを(まるでコステロ/Elvis Costelloやポール/Paul McCartneyみたいに)。いわゆる”稀代のメロディ・メーカー”のひとりなんですよ、Mellyさんは。 インドネシアの人にとってもその「メリー節」がツボなんでしょう。シンガーとしてのみならず、ソングライターとしても名を馳せていったのがその証拠です(ちなみに父親は歌手として有名なMelky Goeslawさん…サラブレッドですな)。 ということで、デジタル・プラットフォームでアルバムごと聴けますので、是非聴いてみてください!! ※これはMellyがデュエットしたナンバーばかりを集めたベスト盤↓ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Potret/ポットレット
インドネシアン・ポップ/ロックの最高峰:Potret-ポットレットのベスト盤
Potret /ポットレット ヒット曲製造マシーン(と私が勝手に呼称をつけた・笑):Melly Goeslaw (Vo)とメリーの夫:Anto Hoed (B)が放った90年代以降のインドネシアン・ポップ/ロックの最高峰! センス・楽曲の良さや洗練された無駄の無いアレンジはインドネシア音楽界随一で、様々な場所で多くのヒット曲を創り上げてきたMelly節とも言えるメロディと、お洒落な感覚を持った斬新なアレンジが売りのバンドです。 先ずはこのベスト盤から聴いてみてはいかがでしょうか♪ Potretは1995年結成/デビュー。 メリー&アント夫妻にArie Ayunier (Dr)のトリオで3枚のアルバムと1枚のベスト・アルバム(上記ベスト盤のこと/当時の新曲を含む)をリリース。 しかし2001年にArie が脱退。後任に元Dewa 19のAksan Sjumanが加入し、新トリオにて2枚のアルバムをリリースします。 2008年作:I Just Wanna Say I L Uをリリース後、個々の活動に力を入れ始めたことによりバンドは休止しますが、約6年という歳月を経て2015年に再開。この再開時に新たなメンバーとなるNikita Dompas (G)とMery Kasiman (Key)が加入しており、この編成にて現在も活動中です。 個人的な見解になってしまいますが、このPotretとNAIFは他バンドとは違う特別な香りと雰囲気を持ったバンドであり、インドネシア国内でも似たような音楽性/曲想を持つバンドはほぼ存在していません。唯一無二なのです。 洋楽に影響された面は当然ながらありますが、でも何かに似ているわけではなく、60〜70年代のインドネシア音楽界のレジェンド達とも全く違います。 今でもこの2つのバンドが持つ強烈な個性がインドネシア音楽界で輝いている理由はそこではないかと。 必要なんですよね、こういう存在が。 今回紹介しているベスト盤以外の作品も各デジタル・プラットフォームで聴くことができますので、皆さんも是非Potretの音楽に触れてみてください。 とにかく秀逸でキャッチーな楽曲が満載です! しかもどことなく力が抜けた感じにも聞こえ、まるで「もっとできるんだけど、これくらいにしておくね」という声が聞こえてきそうな音楽です(笑)。でもそれでイイんです。これがPotretの魅力ですから!! 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Latest news
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 7月4日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX PROGRAMで、ソラリアプラザ1階ラブスタより生放送でお届けしている番組です。1時間ずつテーマやゲストが異なっており、私は今回もラスト1時間:21:00〜22:00を担当しました! 私の担当ジャンルは『インドネシアのポピュラー・ミュージック』と『洋楽ロック/ポップス』5月・6月と洋楽ロックでいきましたので、今回は”現代(最新)のIndonesian Rock / Pops”をLIVE MIX♫※最新でない曲もございます このグダグダに暑い日本をカラッと爽やかにさせてくれる素晴らしいナンバーばかり!!自分で選んで言うのもなんですが、聴いていて嬉しくなってくるんですよね。番組内で紹介しましたが「インドネシアの音楽、最初は好きではなかったけど、今日聴いててめちゃくちゃ心地良くなってきました!」とリスナーさんからメッセージをいただいたり、本当に嬉しいことばかりです。いつも聴いてくれてありがとうございます!! そんな7月のLIVE MIX今回の楽曲リストはコチラです↓↓↓ ◆Gawat / Sepatu Udara ◆Etalase...
OMBAGSのSolo作:Bagus Dhanar Dhanaより最新Music Videoリリース
NTRLやJalan Tengah、そしてソロでの活動と大忙しのOMBAGS (Om Bagus / 以下Bagusさん)の最新Music Videoがリリースされました。 Bagusさんのソロ作:Bagus Dhanar Dhana(ちなみにこれはBagusさんの本名)は2023年にリリースされたのですが、今年に入り4月にはアナログ盤をリリース。Bagusさんの優しさや音楽に対する真摯な空気感が、アナログにすることによりさらにサウンドに染み込んだものになったと思います。 そしてそのソロ作収録曲「SENANDUNG RINDU」のMusic Videoが6月23日にリリースされたのですが、これがまた感動的ドキュメンタリーな仕上がりでして、曲 / 歌詞とリンクするリアルな路上の風景を描き出しているMVとなっています。 ぜひ、そのMusic Videoをご覧ください↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=UKyIFbTUkko このMVは、路上で苦闘する人々の日常を捉えるというBagusさんの構想から始まっています。Allan Soebakirが監督を務め、ドキュメンタリー的なアプローチでこのMVを制作。カメラマンと共に丸2日間、路上で撮影を行い、孤独、そして希望に満ちた都市生活のリアルな風景を描き出したとのこと。 技術的な演出やアーティスト / アクターをほとんど起用せず、故郷、愛する人、そしてより穏やかな生活への憧れを、率直に描いたビジュアルポートレートとなっています。 自然体+内省的な精神で撮影され、そこにこの歌の感情が映像とともに流れ出るように作られているのです。 インドネシアでよく見かける普通の日常が描かれたこのMusic Videoを観て、ぜひ想いを馳せてみてください。 久々にBagusさんを取り上げましたが、本当にこの人は人間らしい。私と彼は付き合いがまぁまぁ長いのですが、いまだに彼の人間らしさが心に染みて泣けてくる時があります(笑・本当に)。あらためて2年前にリリースされたソロ作:Bagus Dhanar...
インドネシアのスカ・ジャズバンド:SKASTRA〜日本語セルフカヴァー曲を含む7インチレコードが7月9日リリース♪
BIG ROMANTIC RECORDSがまたもややってくれました!インドネシアのスカ・ジャズバンド「SKASTRA」の、日本語セルフカヴァー曲を含む7インチレコードが7月9日にリリースされます♪ 以下、BIG ROMANTIC RECORDSプレスリリースより ☆インドネシアから極上メロスカ・ラヴァーズロック7インチ!スカ・ジャズバンド「SKASTRA」日本語セルフカヴァー曲を含む7インチレコードのリリースが決定! 軽快なスカのリズムにスウィートかつ透明感のあるボーカルが極上のメロディを紡ぐ名曲「NELANGSA(切ない)」の日本語セルフカバー、そして熱帯生まれの甘いムードが漂う濃厚なラヴァーズロックチューン「HUJAN DERAS(激しい雨)」の両A面シングル7インチリリースです! 南国を感じる伸びやかで素朴なトラックがメロディの良さを引き立てる!夏に最高な作品となりました。 artist : SKASTRAtitle : NELANGSA / HUJAN DERASrelease no : BRRCD-138 (JAN : 4562434341389)release...
Must read
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 7月4日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...
OMBAGSのSolo作:Bagus Dhanar Dhanaより最新Music Videoリリース
NTRLやJalan Tengah、そしてソロでの活動と大忙しのOMBAGS (Om Bagus / 以下Bagusさん)の最新Music Videoがリリースされました。 Bagusさんのソロ作:Bagus Dhanar Dhana(ちなみにこれはBagusさんの本名)は2023年にリリースされたのですが、今年に入り4月にはアナログ盤をリリース。Bagusさんの優しさや音楽に対する真摯な空気感が、アナログにすることによりさらにサウンドに染み込んだものになったと思います。 そしてそのソロ作収録曲「SENANDUNG...