Tag:洋楽ロック
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いていますか?:第6回/James Dean Bradfield
秀作・良作な“近年の洋楽ロック系の新譜”を紹介します。 今回はコチラ↓James Dean Bradfield-ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド/Even In Exile (2020年リリース) Manic Street Preachers(通称マニックス)のフロントマン/ギター兼ヴォーカルのJames Dean Bradfieldソロ2nd作。 ジェームスが尊敬するチリのミュージシャン:Victor Jara-ビクトル・ハラの生と死に触発され、その影響を受けて作られた作品です。※ビクトル・ハラ:社会変革/レヴォルーションを、歌を通じて行ってきた人で、1973年の軍事クーデターによって時の政権が崩壊された後、軍に逮捕され殺されてしまいました。享年40歳。 ということで多少重めの作風ではありますが、マニックスの名作と変わらぬ安心の1枚に仕上がっています。 お得意のメランコリックな作風に静と動のコントラストやメリハリが冴え渡り、ドラマティックで大人を泣かせるサウンドと、数多くの名曲/名盤を生み出してきたジェームスのメロディ・メーカー振りが発揮された秀一な作品♪ 先ずはYouTubeで観て/聴いてみてください↓ https://www.youtube.com/watch?v=J22peh7IQOk これまでの経験や趣味/趣向など様々なものを音に変えて紡いだようなナンバーばかり。感慨深いですわ、ホントに。 まだ聴いたことがないという方(またはアルバム未聴の方)、デジタル・プラットフォームでアルバムごと聴けますので、是非聴いてみてください♫ マニックスがデビューした1992年から約30年(来年で30周年!)。まさかここまで多才なアーティストとして生き残ることができるなんて、想像できなかったなぁ。 ちなみに当のマニックス、14枚目のスタジオ・アルバム:The Ultra Vivid Lamentが9月3日にリリースされる予定です。 既にリードトラックのLyric Videoが公開されていますので、是非ご覧ください。YouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=smImSentyaI リリースが待ち遠しい❤️ “良き音楽は良き人生へと誘う”
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いていますか?:第4回/Crown Lands
秀作・良作な洋楽ロック系の新譜/ニュー・カマー・シリーズ!今回はコチラ↓ Crown Lands(クラウン・ランズ) 2016年結成・同年にMantra(EP)でデビュー。Cody Bowles (Vo/Dr)とKevin Comeau (G/B)によるカナダのロック・デュオ。2020年に1stフルレングス・アルバムがリリースされたばかりですが、2021年3月に新しいシングルをリリースしています。 ちなみにCody Bowlesはカナダの先住民族の子孫。そしてKevin Comeauはユダヤ人。両ご先祖様はとても辛い経験をしてきており、そういった物語(先祖の体験等)/メッセージを曲に反映させています。 そして、今回ピックアップするのは3月にリリースされたNew Singleです♪コチラ↓ Crown Lands / Context: Fearless Pt. I (2021.3.11) ■カナダの英雄Rushへのトリビュート曲 彼らのサウンドはLed Zeppelin→Rushを踏襲しており、若いバンドではRival Sons(でも既に10年選手)やGreta Van Fleetと同系統と言えば分かりやすいかな(その両者を知らないと分かりにくいですけど・笑)。 その影響、特にRushの影響を包み隠さず出しまくったのがこのシングルとなります。 このシングルにはRushの作品をプロデュースしたTerry Brownや後期の作品を共同プロデュースしたNick Raskulinecz、そしてRush後期の名盤:Vapor Trailsのリミックスを担当したDavid Bottrillが制作に参加し、最終的には数年を要したとのこと。 今は亡きNeil...
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いていますか?第2回/The Jayhawks
今回も秀作・良作な洋楽ロック系の新譜を紹介していきます。 1986年デビュー。 オルタナ・カントリー/ルーツ・ロック系の雄として愛されるミネアポリスのバンド。 コチラ↓ The Jayhawks / XOXO (2020) ■オルカンの雄の挑戦は続く オルタナ・カントリー・シーンの(既に)大御所:The Jayhawksの11th作。 Mark OlsonとGary Lourisの二枚看板時代に多くの名作を残してきた彼らですが、Mark Olson脱退後は迷走していましたね。 私はこのバンドの全てが好きなので聴き続けていましたが、“素晴らしい曲もあるがアルバムとしては平均点程度”というのが通常の評価でした。 しかし、その迷走を断ち切ったと言えるのがこの作品でしょう。 Gary Lourisのみならずメンバー全員が創作に関与し、Voも分け合うスタイルへと移行したことが功を奏しています。 それによりバラエティーに富んだ内容となり(オルカンから少し離れた曲想も出てくるが)、アルバムトータルでの完成度で勝負を賭けてきたように感じます。 これからのThe Jayhawksは、オルカンに囚われないバンドへとさらなる成長を遂げるのかも…といった期待の持てる秀作です♪
BMセレクト
最近リリースされた洋楽ロック系の新譜(アルバム)って聴いてますか?The Lickerish Quartet
私、ロック講座イベントという少し特殊な仕事をしているのですが、来てくれたお客様に冒頭の質問をすると“およそ90%”の人が「聴いていない」と答えます。 かと言って、新しいCDやら音源やらを聴いていない(買っていない)わけではありません。 昨今、かなりの頻度でリリースされている“名盤のBOXセット”などは購入しているようです。 要は、好きなバンドの新しい作品や新しいバンド/アーティストは聴いていないということなんですね。 というか、リリースされていること自体知らない場合が多いのですが…。 確かに、ここ最近の国内盤リリース状況を見ても、けっこう重要なバンドや海外で火が付きそうな新しいバンドの新譜が国内盤未発売ということが多くなっています。そうなると、わざわざ“好きなバンド等が新作をリリースする情報を自分から取りに行かないといけない”ということになりますよね。たまたま検索してみた時に新譜情報を見つけられれば良いのですが、そうタイミングよくいくわけもなく…。寂しいですが、これも時代の流れかと。だいたいロックというジャンルそのものが「瀕死」状態ですし(涙)。 ということで、前置きが長くなってしまいましたが【BMセレクト第1回】は秀作・良作な洋楽ロック系の新譜を紹介します。 今回はコチラ↓ The Lickerish Quartet / Threesome, Vol,2 (2021) ■Ex-Jellyfishの新たな挑戦 日本でも人気を博したJellyfishのメンバー3人が結成した新たなバンド:The Lickerish QuartetのEP第二弾。Jellyfishの中心人物:Roger Joseph Manning Jr. (Key/Vo/G)とTim Smith (B/Vo), Eric Dover (G/Vo)によるトリオ編成。 2017年からこの新プロジェクトの構想は始まっているが、デビューEP (Vol.1)がリリースされたのは2020年5月のこと。 そしてこの第二弾(Vol.2)は2021年1月8日にリリースされています。 かなり良い意味で“予測通り・期待通り”な音で「こういうのを待ってたんだ!」と膝を叩きつつ叫んでしまう秀逸な楽曲のオンパレードです♪ Vol.1・2共にフックだらけのキャッチーな曲ばかり! 嬉しいなぁ、こういうの。 今後どうなっていくのかは分からないが、次なる新作が出ることを切に願っております(できればフル・アルバムで!)。 Jellyfish好きはもちろんのこと、The BeatlesやELO等が好きな方にピッタリです♪ 追記:トリオなのに“カルテット”とはこれ如何に(笑)???
Latest news
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX PROGRAMで、ソラリアプラザ1階ラブスタより生放送でお届けしている番組です。1時間ずつテーマやゲストが異なっており、私は今回も定番のラスト1時間:21:00〜22:00を担当しました! 私の担当ジャンルは『インドネシアのポピュラー・ミュージック』と『洋楽ロック/ポップス』今回は”現代のIndonesian Rock / Pops”をLIVE MIX♫ いや〜、インドネシアのRock/Popsは最強❤️それが分かる内容だったかと思います。 段々とリスナーの皆さんにもインドネシアが浸透してきまして、今回もたくさん嬉しいメッセージをいただきました。いつも聴いていただき本当にありがとうございます!! 番組メインDJ:Nukuさんも仰ってくれましたが、Pops/Rockと言っても様々なカラー・個性を持つナンバーばかりでかなり広いっ!皆さんが好きになる楽曲が必ずあるはずです。 そんな10月のLIVE MIX今回の楽曲リストはコチラです↓↓↓◆Maya / Maliq & D’Essentials...
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界】改編・放送時間拡張のお知らせ
”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”インドネシアのロック/ポップスに特化した音楽番組です。 当番組、10月の改編に伴い、お引越し&放送時間拡張が決定しました! 9月の放送でもアナウンスしましたが、10月からは装いも新たにお届けしていきます。 10月からは『第3日曜日22:00〜23:00』 おっ!1時間!! そうなんですよ〜!!時間が倍に拡張いたしました。 曲を多く紹介できる&1曲を長く流せる、そして…エンタメ的な新コーナーができる!! もちろん番組の目玉となる、現地のアーティスト/音楽関係者とのインタビューをお届けする「突撃テレフォンし隊」はそのままで、さらに楽しく充実させていきますし、これは現在考え中ですが『インドネシア語学習コーナー』や『インドネシアに関してのクイズ』などを考えています(変更する可能性もまだありますが)。 もちろんメッセージも大募集!やっぱりラジオ番組ですから、皆さまからのメッセージが「肝」になります!! 番組に参加するつもりで、ご意見・ご感想等メッセージをお送りくださいませ。24時間いつでも受け付けています(収録なので)。お待ちしております!! ということであらためまして10月のオンエアは『10月19日 / 22:00〜23:00』 Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.25 さらに楽しく、そして深く、皆さんに喜んでいただける番組を目指して参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。 番組へのメッセージはこちら↓↓↓↓761@lovefm.co.jp メッセージをお送りする際には「Do you know Indonesia?」とか「ばぐーす長谷川」とか、なんなら「インドネシア」だけでもいいのでタイトルを付けてくれると助かります。LOVE FMの番組は全て同じメールアドレスになりますので、どの番組宛てか分かるようお送りください。宜しくお願いします! LOVE FMの受信エリアは九州北部を網羅しています。福岡、佐賀、熊本、長崎、大分、そして山口県の1部にて聴くことができます。上記以外の県にお住まいの方や、お車等で聴かれない方は、ぜひradikoにてお聴きくださいませ。↓↓↓↓https://radiko.jp/ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫ ばぐーす長谷川
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.24】LOVE FM / 9月22日 ON-AIR
毎月第4月曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”9月のオンエア日はコチラ→[9月22日(月)21:00〜]!! 今月で丸2年間放送してきたことになります。先ずは、ここまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。そして3年目の初回となる来月も、引き続き応援のほどお願い申し上げます。 そしてそして!何より先にお伝えしたいことがございます。 当番組、来月10月からは”毎月第3日曜日 22:00〜23:00”にお引越しとなります! ん? 22:00〜23:00??? そうなんです!当番組は『1時間番組』となるんですー!!! イヤッホーい!! 時間が倍になりますので、今までより曲もじっくり聴いていただけますし(予定)曲数も多くかけることができます!そして、新コーナーも登場しますよ〜!! さらに楽しく、そして深く、皆さんに喜んでいただける番組を目指して参りますので、引き続き応援の程よろしくお願いいたします。 そして24回目となる今月は... 日本で唯一インドネシア音楽専門ラジオ番組!先ずは当番組の名物コーナー「突撃テレフォンし隊」!! 今回は、株式会社ソニーミュージックエンタテインメント:SD・REDグループの”佐藤友佳子さん”と”伊佐山 健”さんのおふたりをお迎えし、東京の新宿歌舞伎町にて開催される、今話題のグローバルなイベント:TOKYO PLAYGROUNDについて興味深いお話を聞いていきます! 「⾳楽を通じてカルチャーが交差し、新たな才能が⽻ばたく“遊び場=PLAYGROUND”ジャンルや国境を越えてアーティストたちが出会い、繋がり、次なるステージへと進むためのリアルなプラットフォーム」 正に当番組にもグッとくるイベントなのです!! #1は6月に開催され、満を辞して#2が今月27日に行われます! 無料のイベントになりますし、ぜひ、TOKYO PLAYGROUNDに足を運んでいただき「音楽やカルチャーが国境を越えて交わる」姿を皆さんの目でお確かめください🎵 TOKYO PLAYGROUNDの公式Websiteはコチラ↓↓↓↓TOKYO PLAYGROUND 6月に行われた#1の様子はYouTubeで観ることができますよー!TOKYO PLAYGROUNDの公式YouTubeチャンネル↓↓↓↓TOKYOPLAYGROUND-OFFICIAL 私も大好きなVINI❤️↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=IdDEK296IQY そして「突撃テレフォンし隊」後、紹介するナンバーはKIKI(タイ)でいきます!当番組でインドネシアのアーティスト以外がかかるのはこれが初となりますが、現在最強とも言えるタイのポピュラーミュージックをぜひお楽しみください♪ そして他ラインナップはこちら↓↓↓・IRIS BEVY・Dea Mirela・Mahir & The ALLIGATORS インドネシアを代表するアーティスト達の曲が聴ける日本で唯一の番組Do you know...
Must read
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界】改編・放送時間拡張のお知らせ
”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”インドネシアのロック/ポップスに特化した音楽番組です。 当番組、10月の改編に伴い、お引越し&放送時間拡張が決定しました! 9月の放送でもアナウンスしましたが、10月からは装いも新たにお届けしていきます。 10月からは『第3日曜日22:00〜23:00』 おっ!1時間!! そうなんですよ〜!!時間が倍に拡張いたしました。 曲を多く紹介できる&1曲を長く流せる、そして…エンタメ的な新コーナーができる!! もちろん番組の目玉となる、現地のアーティスト/音楽関係者とのインタビューをお届けする「突撃テレフォンし隊」はそのままで、さらに楽しく充実させていきますし、これは現在考え中ですが『インドネシア語学習コーナー』や『インドネシアに関してのクイズ』などを考えています(変更する可能性もまだありますが)。 もちろんメッセージも大募集!やっぱりラジオ番組ですから、皆さまからのメッセージが「肝」になります!! 番組に参加するつもりで、ご意見・ご感想等メッセージをお送りくださいませ。24時間いつでも受け付けています(収録なので)。お待ちしております!! ということであらためまして10月のオンエアは『10月19日 / 22:00〜23:00』 Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界...