Tag:Indonesian Rock
Edane/エダン
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはショートVerでお届けします〜”Edane – Jabrik (1994)”を聴いていこう♪ 2023.1.24(火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 1月24日(本日)On-airのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、いつもより短いショート・バージョンでお届けします(Bagus Music Radioの他コーナー:”洋楽巡礼ばぐーすな旅”がJeff Beck追悼特集のため)。 いつもより短いとは言え、めちゃくちゃ熱いロックをご紹介していきます!LAメタルを彷彿とさせるインドネシア・ロック界の名作:Edane / Jabrik (1994年)♪ LA Metalを踏襲したスタイルで、分かりやすく、テクニックを屈指したアノ時代の音でございます。 90年代初頭の乗りに乗ったインドネシア・ロック/ヘヴィ・メタルシーンの黄金期に生まれ、メインストリームなメタルのスタイルを確立したバンドで、デビュー以来常に第一線を突き進んできました。途中、激しいメンバー・チェンジに見舞われ活動停止を余儀なくされますが、紆余曲折ありつつも2010年に再始動。その再始動作:Edanにて、メタルのバンドには珍しくインドネシアで権威ある賞:AMI (Anugerah Musik Indonesia) Awardsで“最優秀ロック・アルバム”を受賞しております。 ということで、インドネシアのメタル・シーンの中で最も影響力を持つバンドのひとつと言えるでしょう。 80年代のLAメタル・ムーブメント、そしてそれ以前のVan Halenあたりが好きな人であれば確実に“どストライク”なサウンドです!RattやWhite Lionといったバンド名に反応する人は、是非このEdaneを聴いてみてください!! こちらのBagus Musicのサイトでは動画をお楽しみください↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=7S40QRvQO5Y ちなみにですが、2010年の復活劇以降はスラッシュ・メタル系に近い楽曲・サウンドが中心で、かなり金属的であり硬派なサウンドを聴かせてくれます!! 前述のAMIで賞に選ばれた作品:Edanの全曲が聴ける動画もチェックしてみてください!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=qTqBEL6twR8 後半のコーナー:”洋楽巡礼ばぐーすな旅〜Jeff Beck追悼特集”も含め、今夜のBagus Musicも楽しみにしててください!!私とは本日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Raina Gumay/レイナ・グメイ
明日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは”メッセージ from ANTARTICK & Raina Gumay”特集♪ 2023.1.10 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 未だ落ち着かず年末〜新年疲れが取れていないばぐーすです(涙)。 新年2回目の放送となる明日・1月10日On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、昨年クリスマス時期に番組で特集を組んだばかりのANTARTICKと、Bagus Musicでまだ紹介できていなかった少女シンガー:Raina Gumayのナンバーを紹介していきます! タイトルにも書いた通り、少し遅れてANTARTICKから生のメッセージが届きまして「もう特集しちゃったよ...もう少し早くくれよ」と言いたい気持ちをグッと堪え(笑)まだ紹介していないナンバーを明日はお届けしようかと思っております。 そしてRaina Gumayちゃん♪私がインドネシアに暮らしていた2019年にデビュー。しょっちゅう会っていたインドネシアの友人がAquarius MusikindoでA&Rマンをやってまして、彼が担当していたアーティストのひとりがデビューしたばかりのRaina Gumayちゃんでした。その時のRainaちゃん、なんと10歳!!そして2020年に入り2ndシングルをリリースするのですが、その2ndシングルのソングライターは私の別の友人でして「まぁ〜インドネシアも狭いなー」と思った次第ですw ちなみに私、この曲が大好きです!ていうかこれ名曲かと...エコヒイキでも大袈裟でもなく。楽曲の雰囲気的もさりげなくフィル・スペクターの匂いが漂ってます。 YouTubeにてアップされていますので先ずはご覧ください!!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=6XQtUfjznBc このナンバー:Menabungのリリース前後からインドネシアもパンデミックとなり、様々な活動・行動が制限されていった訳ですが、そういったこともあってか現在のところ新曲等はリリースはされていません。そろそろ次の活躍に期待したいところですね!! そしてお次はANTARTICK!12月後半の特集と被らないよう、まだラジオでおかけしていないナンバーを選んでおります。Rainaちゃんの曲と同じく2020年リリースのナンバーで、ANTARTICKだけではなく他17人のボゴール出身のシンガーとコラボレーションして作られた楽曲です。 ANTARTICKのギタリスト:アナンによって書かれたナンバーで、それぞれ異なる音楽的背景を持つシンガーとANTARTICKが組み合うことで多様性を打ち出していくことが目的とされており、17人のボゴール出身シンガーは、ポップス、ロック、フォーク、パンク、メタルという多様のジャンルから選ばれています。 この曲のMusic VideoもYouTubeにアップされていますので是非観てください!!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=C2HVcAFDpQU ということで、1月10日のチンタ・インドネシアはこの2アーティストでお届けします!!明日のBagus Musicもお楽しみに〜!私とは明日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
新譜情報
明日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは”2023年を迎えこれは聴いておこう”特集♪ 2023.1.3 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 新年明けましておめでとうございます☆2022年は大変お世話になりました。引き続き2023年も、Bagus Musicをご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。 そして、1月3日(明日)On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、2023年を迎え「これはあらためて聴かねばならぬ!」と考えたナンバーを紹介していきます! 先ず1曲目は、昨年11月に来日して佐賀のイベント:SAGA MUSIC ARKに出演してくれたSoul and KithのNew Singleを聴いていこうかと。何気に過去のオンエア内容を調べたところ、ちょうどイベントとそのNew Singleのリリース時期が被っていたので、Bagus Musicで紹介しておりませんでした。 このNew Singleは彼女たちにとっての新たな挑戦として作られたナンバーで、番組でも何度か解説しておりますが、日本のミュージシャン:OKI(加納 沖)さんによってアイヌ語で書かれた歌詞が使われたナンバーとなります。※OKI=OKI DUB AINU BANDの中心メンバーで、トンコリ(アイヌに伝わる伝統的楽器)とVoを担当し、アイヌの伝統音楽を基調に、ダブ、レゲエ、ロック、アフロ・ビートなどの世界のルーツ音楽を取り入れたサウンドを構築しているバンド 佐賀(九州全域~ゆくゆくは日本全土)とインドネシアを音楽で結ぶプロジェクトの第一弾:SAGA MUSIC ARC出演のための来日時に、Music Videoのための撮影が佐賀の各所で行われました。その映像を使ったMusic Videoが昨年の12月22日の夜からYouTubeにてアップされていますので是非ご覧ください!!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=Gl0FZwe_cYU Music VideoのエンドロールやYouTubeの概要欄のところに、撮影場所や日本側のスタッフ(私ばぐーすは”Location Manager”としてクレジットされています)、スペシャルサンクス等に関わりのある佐賀の店名等も記載されています。それらを読みつつ観るとまた感慨深いですね♪ この素晴らしい映像による素晴らしいナンバーを是非ぜひ観てくださいね〜!! そしてもう1曲! 2023年一発目のオンエアに相応しい、今年のテーマにもなりそうな「この地球・大地を守ろう」という意味のタイトルを持ったナンバーをご紹介していきます!! これまたBagus...
Melly Goeslaw/メリー・グスロウ
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはリスナーさんからのメッセージに基き久々に…Melly Goeslaw特集♪ 2022.9.20 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 9月に入り「Bagus Music2年目突入」ということで、各コーナーをリニューアルしているのは聴いてくださっている方は知っているかと思いますが、そんな中、嬉しいことに”チンタ・インドネシア”のコーナーにもメッセージがたくさん届くようになりましたー!嬉しいー!! ということで9月20日(本日)On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、リスナーさんからのメッセージを紹介すると共に、そのメッセージの内容にもなっているMelly Goeslawを特集します! Bagus Music Radioが始まった昨年9月、真っ先に(第一回目の放送)紹介したのがMelly GoeslawのJika(Ari Lassoとのデュエット)という名曲。このナンバーは私がインドネシアに初めて降り立った時、1番最初に耳に飛び込んできた楽曲なのです。1999年、どこへ行ってもかかってました。タクシーから流れてくるラジオでもバンバンかかってました。ということで、スグにその魅力にやられw、CDを購入したのは言うまでもありません。 そんな思い出深い楽曲をリスナーさんも気に入ってくれ、この1年で何度も聴いてくれたとのこと。嬉しいなぁ...。ラジオDJ冥利に尽きますわ。 もうOn-air前に書いちゃいますが、今日はその名曲中の名曲:Jikaと、もう1曲、私の思い出話と共に聴いていただきたいMelly Goeslawのナンバーをおかけします!! ここBagus Music WebsiteではMVをお楽しみください♫↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=ybKKu_lZZHQ そして、ラジオで紹介するもう1曲とはコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=P-30I9wak-w 完全なるMelly節のオンパレード!チラッと聴いただけでMellyの曲だと分かってしまうw ちなみにデュエットの相手:Yusry (Abdul Halim)さんはマレーシアのシンガーでございます。 この曲にまつわる...いや、全くまつわってないけど関連はしている私の話は今夜のBagus Musicで聴いてくださいませ。 2曲共、デジタル・プラットフォームでも聴けますので、そちらからも聴いてみてください! ということで、今夜のBagus Musicもお楽しみに〜!私とは本日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
バグースミュージック
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはFLEUR!メンバーの別バンド/別プロジェクト特集♪ 2022.9.13 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 9月13日(本日)On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、私のエコヒイキ甚だしいテーマ:FLEUR!メンバーの別バンド/プロジェクトを特集します! こうでもしないと紹介する時がなかなか訪れない...ということで。 ひとつは、FLEUR!のG/Vo:Tanyaのソロ!そしてもうひとつはFLEUR!のDr/Vo:TikaのバンドIndische Party!! FLEUR!は散々ご紹介してきましたので、過去の記事をお読みください。↓↓↓↓インドネシア発・レトロでキャッチーなガールズR’n’Rバンド/FLEUR!-フルールの新作♪本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはFLEUR!登場 & Dara Puspita♪ 2022.2.15 (火)本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは3度目の登場:FLEUR!特集♪ 2022.8.2 (火) さて、Tanyaのソロ!FLEUR!のような50’s/60’sなRnRのみならず、少しダークなFolkをやってみたり、ジャズの素養も持っていて、それが独りでの弾き語りに生かされていたり、Wisnu Adji (ウィスヌ・アジ)さんという方とのバンド:Rad Ratでは少しヒネくれたロック/ポップス、曲によっては90年代の渋谷系と言われたあのサウンドを聴かせてくれます。ということでTanyaは音楽性も広いですし、様々な方面で活躍する多才な方でございます。 ここBagus Music Websiteではコチラをお楽しみください♫↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=twJI0I4PofI Tanyaによる1発録り弾き語りライブでございます♪FLEUR!の音楽とは全く繋がらないダークなフォーク系ミュージック。上記の過去記事にアップしているMV等と聴き比べて見てください。とにかくこの方、秀逸です!! そしてTikaが在籍しているバンド:Indische PartyのMusic Video↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=F-IrVpqwyjA 2011年ジャカルタで結成完全に60年代ブリティッシュ・ビート・バンドを踏襲したサウンドとスタイルでございます。ブリティッシュ・ビート・バンド特有のR&B的な感じや、サーフロック的な側面、そしてネットリしたサイケデリック・ポップの融合と言えるスタイルで、私の中ではThe BeatlesやThe Rolling...
AVARA/アファラ
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはAVARA登場♪ 2022.5.17(火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 5月17日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、バリ語を使ったモダン・ロックバンド:AVARAの登場です! 先週のAdi Widodoさんに続き、このAVARAもSoul and KithのAik Krisnayantiちゃんお勧めのバンドということでご紹介いただきました。 2018年の始めにバリで結成されたバンドですが、AVARAが他バンドやアーティストと違うところは”バリ語のモダン・ロックバンド”という点です。Lagu Daerahと呼ばれるジャンルで、地域の言語を使った歌詞にて歌われる音楽となります。※ジャワ語もありますし、スンダ語なんかもあります 2018年末、“Pejalan Gumine”というシングルでデビュー。その後の2019年には“Ogoh-Ogoh”、“Kawatesin Kasta”、“Satya Semaya”などのシングルをリリースし、2020年に10曲入りの1stアルバム:Pejalan Gumineをリリースします。 ちなみにその1stアルバムは“バリ・ミュージック・アワード2021 (Anugerah Musik Bali 2021)にて「Album Berbahasa Bali Terbaik:ベスト・バリ語アルバム賞」を受賞した名盤です。 このサイトでは、そんなAVARAのMusic Videoをご覧いただきます。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=t_3ihohrhMY お次はAVARAの1stシングル:Pejalan Gumineのアコースティック・ライブです♪↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=JRHEFc6BgLo AVARAの楽曲はデジタル・プラットフォームからも聴けますので、是非そちらからも聴いてみてください!! そして、ラジオのBagus...
TOXIC/トクシック
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはTOXIC TEAM♪ 2022.3.22 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ うわ〜っ、もう番組が始まっている(汗)! ということで、3月22日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、ここのサイトで既に紹介しているTOXIC TEAMの登場です! ※TOXIC TEAM 今回もTOXIC TEAM: Axel & Melodyから番組宛にメッセージをいただいております! 以前、紹介したページはコチラ↓インドネシアのインディー・ロックを聴こう/ Malody+Sony (J-Rocks)+Axel (Cokelat)のトリオ:TOXIC-トクシック ラジオのBagus Musicの方でも以前(初期の頃)1曲だけ紹介しましたが、今回はたっぷりと聴いていただきます♫ このサイトではぜひ動画をお楽しみください!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=L51UaB4PfhI https://www.youtube.com/watch?v=jpEbNAl9B8c J-RocksのSony (G)、CokelatのAxel (Dr/Synth/Programming)、そしてAxelの奥様Melody (Vo)によるトリオですが、あくまでもメインのバンドとは違う別プロジェクトですので、オリジナルによるシングルも現時点で2曲しかリリースされていません。 しかし、この2曲はかなり秀逸!!このアリーナ系ロックのメインストリームなサウンドとメロディを聴くとワクワクしてきます! 2曲とも各デジタル・プラットフォームで聴けますので、是非そちらからも聴いてみてください!! それでは引き続きBagus Music(ラジオ)もお楽しみに〜! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
ニュースリリース
Bagus Music Radio-バグース・ミュージック・ラジオ:9月からFM佐賀にて放送開始♫
Bagus Music Radio-バグース・ミュージック・ラジオ 9月からFM佐賀にて新番組:Bagus Music Radioが放送開始となります! パーソナリティ:ばぐーす長谷川&TOSHIKATSU コアな洋楽とインドネシアのポップス/ロック、そして佐賀県で活動するアーティスト/バンド等を紹介する純度100%の音楽番組です! 9月7日から毎週火曜日夜8時On-Air♪ 是非×100、聴いてくださいませ。※日本全国どこからでも”radiko”で聴けます!! Twitter:@bagusmusicradioでも随時、情報を発信予定! こちらも是非、フォローをお願いいたします。 “良き音楽は良き人生へと誘う”
Latest news
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Season.2(LOVE FM / 10月19日 ON-AIR)
この10月から毎月第3日曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”10月のオンエア日はコチラ→[10月19日(日)22:00〜23:00]! 3年目に突入した当番組、かなりブラッシュアップしております!! サムネを見てください!アーティスト(紹介する楽曲の数と同じ)がこれまでの倍!!30分から1時間になったので当たり前と言えば当たり前ですが、やっぱり音楽が充実してるのって良いですね〜🎵 そして他ラジオ番組に出演の際に告知させていただいておりますが、これまでやってこれなかった新コーナーも登場します! リスナーさんをさらにインドネシアへと誘う「インドネシア語講座」題して『Yuk, Belajar Bahasa Indonesia』!前々から「こんなことやって欲しい」と要望があった新コーナーでございます。 そして、教養も身に付く新コーナー『クイズ・インドネシア』!答えはとっても簡単ですが、実は何気に歴史等が垣間見れる内容にしたいと思っています。だって当番組は「Do you know Indonesia?=インドネシアを知ってるかい?」ですから。様々な角度・事柄から、インドネシアを知っていただく良いチャンスにもなるかと。 そしてそして、Season.1から続く当番組の名物コーナー『突撃テレフォンし隊』!!こちらもブラッシュアップしてお届けいたします。 Season.2の記念すべき第1回目に出演してくれるアーティストは、ここ数年の中で私が最も愛する夫婦デュオ:Scaller!日本の皆さんに観てもらう為に来日して欲しいと、私が切に願うロック・デュオでございます。ご主人がギタリストのReney、奥さんが鍵盤・ヴォーカルのStellaこのご両人の生の声をお届けします!!お楽しみに!! そして他ラインナップはこちら↓↓↓・Bonita & The Hus Band・Kelompok Penerbang Roket & Kimokal・Melly...
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX PROGRAMで、ソラリアプラザ1階ラブスタより生放送でお届けしている番組です。1時間ずつテーマやゲストが異なっており、私は今回も定番のラスト1時間:21:00〜22:00を担当しました! 私の担当ジャンルは『インドネシアのポピュラー・ミュージック』と『洋楽ロック/ポップス』今回は”現代のIndonesian Rock / Pops”をLIVE MIX♫ いや〜、インドネシアのRock/Popsは最強❤️それが分かる内容だったかと思います。 段々とリスナーの皆さんにもインドネシアが浸透してきまして、今回もたくさん嬉しいメッセージをいただきました。いつも聴いていただき本当にありがとうございます!! 番組メインDJ:Nukuさんも仰ってくれましたが、Pops/Rockと言っても様々なカラー・個性を持つナンバーばかりでかなり広いっ!皆さんが好きになる楽曲が必ずあるはずです。 そんな10月のLIVE MIX今回の楽曲リストはコチラです↓↓↓◆Maya / Maliq & D’Essentials...
【Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界】改編・放送時間拡張のお知らせ
”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”インドネシアのロック/ポップスに特化した音楽番組です。 当番組、10月の改編に伴い、お引越し&放送時間拡張が決定しました! 9月の放送でもアナウンスしましたが、10月からは装いも新たにお届けしていきます。 10月からは『第3日曜日22:00〜23:00』 おっ!1時間!! そうなんですよ〜!!時間が倍に拡張いたしました。 曲を多く紹介できる&1曲を長く流せる、そして…エンタメ的な新コーナーができる!! もちろん番組の目玉となる、現地のアーティスト/音楽関係者とのインタビューをお届けする「突撃テレフォンし隊」はそのままで、さらに楽しく充実させていきますし、これは現在考え中ですが『インドネシア語学習コーナー』や『インドネシアに関してのクイズ』などを考えています(変更する可能性もまだありますが)。 もちろんメッセージも大募集!やっぱりラジオ番組ですから、皆さまからのメッセージが「肝」になります!! 番組に参加するつもりで、ご意見・ご感想等メッセージをお送りくださいませ。24時間いつでも受け付けています(収録なので)。お待ちしております!! ということであらためまして10月のオンエアは『10月19日 / 22:00〜23:00』 Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.25 さらに楽しく、そして深く、皆さんに喜んでいただける番組を目指して参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。 番組へのメッセージはこちら↓↓↓↓761@lovefm.co.jp メッセージをお送りする際には「Do you know Indonesia?」とか「ばぐーす長谷川」とか、なんなら「インドネシア」だけでもいいのでタイトルを付けてくれると助かります。LOVE FMの番組は全て同じメールアドレスになりますので、どの番組宛てか分かるようお送りください。宜しくお願いします! LOVE FMの受信エリアは九州北部を網羅しています。福岡、佐賀、熊本、長崎、大分、そして山口県の1部にて聴くことができます。上記以外の県にお住まいの方や、お車等で聴かれない方は、ぜひradikoにてお聴きくださいませ。↓↓↓↓https://radiko.jp/ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫ ばぐーす長谷川
Must read
Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Season.2(LOVE FM / 10月19日 ON-AIR)
この10月から毎月第3日曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”10月のオンエア日はコチラ→[10月19日(日)22:00〜23:00]! 3年目に突入した当番組、かなりブラッシュアップしております!! サムネを見てください!アーティスト(紹介する楽曲の数と同じ)がこれまでの倍!!30分から1時間になったので当たり前と言えば当たり前ですが、やっぱり音楽が充実してるのって良いですね〜🎵 そして他ラジオ番組に出演の際に告知させていただいておりますが、これまでやってこれなかった新コーナーも登場します! リスナーさんをさらにインドネシアへと誘う「インドネシア語講座」題して『Yuk, Belajar Bahasa Indonesia』!前々から「こんなことやって欲しい」と要望があった新コーナーでございます。 そして、教養も身に付く新コーナー『クイズ・インドネシア』!答えはとっても簡単ですが、実は何気に歴史等が垣間見れる内容にしたいと思っています。だって当番組は「Do you...
インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日
毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...



