Tag:Jazz

深淵な世界への入口:Chiemi Yoshida ft. Wanogilonデビューシングル”Prologue – To See and See Not”リリース

Chiemi Yoshida ft. Wanogilon / Prologue - To See and See Not 11月15日、Jazzピアニスト/オルガニスト/コンポーザー:吉田ちえみさんのデビューシングルが、インドネシアのレーベル【BSS Records / BERKARYA SENI SUARA】からリリースされました。 あまり...いや、ほとんどJazzのことを知らない洋楽ロック畑の私が何を語るんだ?とも思うのですが、この作品は凄まじいほどの訴求力を持っていると断言できます。 ハマったら抜け出せなくなるような、そして、宇宙を彷徨うような、一聴した時点で私はそんな気持ちになった。 どうしても洋楽ロック/ポップスの観点からしか捉えられないのを許して欲しいのだが、私の愛するJoni MitchellやPink Floyd、他カンタベリー・ロック系など、私を宇宙へと連れて行ってくれる感覚が全編を覆っている。 音以外の話で言えば、ここ最近、私の頭の中に「多(異)文化共生」という言葉がこびり付いているのですが(笑)、吉田ちえみさんのもとに集まったメンバーはまさにそれ。 Chiemi Yoshida/Music Composer, Piano, Keyboard (Japan)Olen...

明日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは幻想的作品”Aksan Sjuman & The Committee Of The Fest”特集♪ 2023.1.17 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 明日・1月17日On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、Potretのドラマー:Aksan Sjuman率いるThe Committee Of The Festの1stアルバムを紹介していきます! プログレ・ファンやジャズロック・ファンから評価の高い作品ですが、そのジャンルのファンに限らず多くの方に聴いていただきたい秀逸な作品でございます。 レコーディングは2007年に行われていたのですが、リリースされたのは2014年。熱心なファンから『幻の作品』と言われていた名盤となります。 この魅惑的なバンドを引率してきたのはもちろんAksanですが、私的には女性シンガー:Kartika Jahjaの魅惑的な声、そして発音が堪らない!!インディーズでかなりの人気を誇るTika & The Dissidentsのシンガーですが、「インドネシア最高峰のインディー・ソロイスト」と呼ばれたのも頷ける高尚な雰囲気をも持ちあわせためちゃくちゃカッコいい人でございます(ここ数年の活動状況等が分からなくて残念ですが)。 Music Videoが無くてAudioになりますが、YouTubeにもアップされていますので是非聴いてください!せっかくなのでアルバムとは別バージョンを紹介します(2020年2月にリリースされたバージョンです)。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=_ydgigtUpBs アルバム:Realitas Khayalのクリムゾン的バージョンとは違い、とてもプリミティブ!もともと持っていた呪術的な雰囲気がさらに光っていますし、かなりVooDooな匂いが...。 そしてコチラも是非、ラジオに先駆け聴いてみてくださいませ!↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=QO3cKTGw3Cs 明日、FMラジオから流れるアルバム:Realitas Khayalからの魅惑的な名曲群...楽しみにしていてください!! ということで明日のBagus Musicもお楽しみに〜!私とは明日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

主催公演レポート:Bagus Rock Show〜福岡・JAZZ〜(11月16日)

任意団体:ばぐーす長谷川主催公演レポート 11月16日、福岡市に在りますBuRaRiにて、Bagus Rock Show〜福岡・JAZZ〜を開催しました! この日は、B’z稲葉浩志のソロやTWINZER等で著名な活躍をしている関将をゲストに迎え、関将と共にこの取組を一緒に盛り上げてくれる熟練のミュージシャン達と、福岡出身のトランペット奏者:平久昴らが素晴らしい演奏を披露してくれました。 Jazzの名曲はもちろんのこと、ソウルポップやフュージョンのカバー、そして関将の圧巻のソロ演奏と、息つく暇も無いほど観ているお客様を感動の渦に巻き込んでいったのがとても印象的でした。 福岡凱旋となった平久昴の素晴らしくシャープな演奏、そして「これもクロスオーバー 」と言える、関将によるバリ島の民族音楽:ガムランを”ひとりギター演奏”でアレンジしてしまうその才能に、この場に居た全員が驚愕したのは言うまでもありません♪ イベント中盤に当団体代表:長谷川修久(ばぐーす長谷川)によるJAZZとROCKを融合したジャンルの解説を含むDJタイムを挿んでお届けしました。 ”クロスオーバー”がキーワードでしたが、それそのものがとても広い意味を持っているので、ここでは「カンタベリー・ロック/カンタベリー・シーン」というポイントに絞っての解説と名曲を聴いていただきました。かなりシンプルに言うと”JAZZとROCK”に”クラシックの素養”というキーワードを入れると辿り着くジャンルのひとつです。 JAZZとROCKの融合による音楽とは何なのか?を真摯且つ笑いも交えて解説していきましたが、演奏からもトークからも音楽を学ぼうというお客様の姿勢を感じることができ、こちらの主旨に適ったとても有意義な取組になったと自負しています。 第8波到来か...ということで、多くの方が心配されている中、足を運んで観に来てくれた皆様には感謝しかございません(もちろん会場では感染症拡大防止の取組はしっかりとしています)。 そんな様々な不安を打ち砕くべく、総じてクオリティの高い取組/イベントをお届け出来たことに、お客様、ゲストの関将、演奏者の皆さん、会場:BuRaRiの関係者の皆さん、全ての方に心から感謝です!本当にありがとうございました!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 任意団体・ばぐーす長谷川代表:長谷川修久

Bagus Rock Show:福岡公演のお知らせ

任意団体:ばぐーす長谷川主催による新たな公演のお知らせです。 ■Bagus Rock Show〜福岡・JAZZ〜 “ジャズとロックの接近〜クロスオーバーという名の素晴らしき世界” 日時:2022年11月16日(水)Open 19:00  Start 19:30会場:BuRaRi料金:¥3,000(1drink order)配信チケット:¥2,500出演:関将(g)平久昴(tp)今給黎博美(key)ムッシュ山本(bass)山崎大誉(dr)ばぐーす長谷川(MC:当団体代表 長谷川修久)主催:ばぐーす長谷川協賛:アールエムトータルコンサルタント ※会場情報BuRaRi〒810-0023福岡県福岡市中央区警固2-18-13 オークビル3FTEL: 092-725-7121URL: https://burari.crayonsite.net/ ※チケット購入・お問い合わせは、BuRaRiまでまたはメールでも受け付けております。お名前・人数を明記の上コチラのメールにお送りください。bagushasegawa@gmail.com(当団体代表:長谷川修久のSNSからでも可)そしてPassMarketからでもチケットを購入できます。Bagus Rock Show〜福岡・JAZZ〜PassMarketBagus Rock Show〜福岡・JAZZ〜(配信) PassMarket 福岡市で開催するBagus Rock Show!!ここでは、ジャズとロックが蜜月関係にあり”クロスオーバー”と呼ばれた70年代初期〜後期に出てきた名曲・名演を紹介していきながら、その素晴らしき世界を深掘りしていこうと思います。トーク(解説)とライブ演奏による新感覚イベント!!お近くの方は是非足をお運びください。 ※当イベントでの注意点・感染症拡大防止への取組とご来場のお客様へご協力のお願い1. すべてのご来場のお客様にマスクの着用をお願いしています(マスクを着用していない方はご入場いただけません)2. 会場にて緊急連絡先のご登録をお願いします3. 体調が優れない方のご来場はご遠慮ください

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはSyaharani & Queen Fireworks♪ 2022.4.5 (火)

Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 4月5日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、ここのサイトで既に紹介しているSyaharani & Queen Fireworksの登場です! ※Syaharani & Queen Fireworks 今回はグループを代表してSyaharaniから番組宛にメッセージをいただいております! 以前、紹介したページはコチラ↓ジャズ、ポップス、ソウル、ロックの全てを呑み込んだ名作:Syaharani & Queen Fireworks (ESQI: EF)/Selalu Ada Cinta (2014年) インドネシア屈指のジャズ・シンガー:Syaharani♫そして彼女が絶大なる信頼を寄せている大御所ギタリスト:Donny SuhendraやDidit Saadらを擁したバンド/プロジェクトが”Syaharani & Queen...

レトロポップスなシンガー大集結の豪華なサウンドトラック・リメイク作:Aransemen Ulang Lagu Orisinil Dari Film – Tiga Dara (2016年)

Aransemen Ulang Lagu Orisinil Dari Film - Tiga Dara (2016年) 今回は少し趣向を変えて、ミュージカル映画のサウンドトラックをリメイクした傑作を紹介します。 Ini Kisah Tiga Dara / 三人姉妹の物語 インドネシア映画の父と呼ばれるウスマイル・イスマイル監督の名作「Tiga Dara-三人姉妹」(1956年)が60周年を記念してリメイクされたのですが、その際に現代のアーティストによりサウンドトラックも制作されました。 とりあえず雰囲気だけでも!ということで、映画のオフィシャル・トレーラーをご覧ください。 コチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=BXUDHVTMm1Q オリジナルはコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=hOswClCM3X0 コチラは4K化にて再上映。映像がめちゃめちゃ綺麗です!! 内容は、母を早くに亡くし祖母に育てられた三人姉妹の物語で、結婚適齢期を過ぎても結婚する気のない長女に相手を探そうと次女・三女が奮闘する物語。 コメディタッチで面白い映画ですよ。 劇中の挿入歌は映画に出演している女優/男優にて歌われていますが、このアルバムはそれを現在のシンガーがカバーした内容となっており、音楽的にかなり秀逸! 参加メンバーも、私の大好きなBonita & The Hus BandやMonita Tahalea、レトロな趣が大得意なDeredia、Nesia Ardi、Danilla Riyadi、Aimee Saras、White...

古き良き名曲を現代アレンジにて再現した傑作:Soukma (2014年)

Soukma /Soukma (2014年) 前情報無しで音源/CDを購入していると、自分の趣味とはちょっと違う素敵な作品に出会うことがあります。そんな作品の中の1枚がジャズシンガー:Soukmaのアルバム。 Erwin Gutawa門下生であるベーシスト:Indro Hardjodikoroによるプロデュース/アレンジとなっており、古き良きインドネシアの歌曲と現代アレンジが合体した作品に仕上がっています。 2014年前後、昔の名曲を現代アレンジにて再現するスタイルがインドネシアで一時期ブームとなりまして、このアルバムも世界最古のポピュラー・ミュージックと言われているクロンチョンの名曲やスラウェシの民謡歌、そして書き下ろしの楽曲がバランス良く収録されたスタイルとなっています。 しかし、このアルバムを一流のモノにしているのはやはりSoukmaの歌。中低音域と鼻にかかった声がとてもセクシーで、Billie HolidayやElla Fitzgerald、そしてNina Simoneらジャズの偉人達に影響を受けた彼女の魅力あってこその作品と言えるでしょう(彼女のソロ作ですし・笑)。 Soukmaの個性がヴィンテージ感を生み、Indro Hardjodikoroのプロデュース力で現代的に聴かせてくれる。このふたりの相互作用でミラクルな結果が生まれています。 ということで、このふたりが組んだ作品は全て聴きたい!と思わせるのにじゅうぶんな完成度です(これ以降作品は出ていないようですが)。 基本、ロック/ポップス畑の私がヘヴィ・ローテーションするのですから、その魅力は只者ではないかと。 YouTubeはコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=_CkDEox242s こんなセクシーに歌うOndel-Ondelって(笑)。 Ondel-OndelはAudioしかありませんが、視覚的にも楽しめるのがコチラ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=pyU-CK8plNs さらにアルバムからもう1曲↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=OLjRmUIfEFs “オマケ”DerediaによるOndel-Ondelのスタジオ・ライブ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=xZ6G3OckCKY これまたかなり素敵(Soukmaとは趣向が違いますが)!こういった古い歌曲を現代的にアレンジした演奏が私は好みなのです♪ Soukmaの作品はデジタル・プラットフォームでも聴けますので、皆さんも是非聴いてみてください! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

“小さな奇跡〜大きな愛”すべての音楽ファンに捧げるスピリチュアルと自然を感じる名作:bonita & the hus BAND-ボニータ&ザ・ハズバンド/Rumah (2016年)

bonita & the hus BAND-ボニータ&ザ・ハズバンド 実は、この10年の中で私の最もお気に入りのひとつ:bonita & the hus BAND♪ ジャカルタのバンドで2009年結成。 メンバーはBonita(インドネシアの歌手:Koes Hendratmoの娘・Vo)とPetrus Briyanto Adi (Bonitaのご主人・G)、Bharata Eli Gulo (Dr/Percussions)、Jimmy Tobing (Saxophone)の4人組で、中心人物のBonitaは2003年に1stソロアルバム、そして2009年に2ndソロアルバムをリリースしています。 2009年結成なので既に12年が経過したバンドではありますが、アルバム・リリースはまだ2枚のみ。ただその両アルバム共に、最高傑作と呼ぶに相応しい完成度なのです。 今回は2016年末にリリースされたアルバム:Rumah-ルマー(日本語で家)の紹介として記事を書いていますが、聴く人を選ばない秀逸なポップス/フュージョン/ソウル作である1stアルバム:Small Miracles (2014年リリース)から聴くことをお勧めします。 Small Miraclesを聴いて「イイね!」と思った方なら基本的に次作:Rumahも気に入ってもらえると思いますので。 ということで、先ずはSmall Miraclesの中から1曲YouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=JJZXTIfUZms そして、もう1曲。曲はもちろんのこと、Music Videoの内容も素晴らしいので聴いて/観てみてください↓ https://www.youtube.com/watch?v=DGU1I37djZs ちなみに、アルバム:Small Miraclesの中で私の最も好きなナンバーは“God...

Latest news

インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日

毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX PROGRAMで、ソラリアプラザ1階ラブスタより生放送でお届けしている番組です。1時間ずつテーマやゲストが異なっており、私は今回も定番のラスト1時間:21:00〜22:00を担当しました! 私の担当ジャンルは『インドネシアのポピュラー・ミュージック』と『洋楽ロック/ポップス』今回は”現代のIndonesian Rock / Pops”をLIVE MIX♫ いや〜、インドネシアのRock/Popsは最強❤️それが分かる内容だったかと思います。 段々とリスナーの皆さんにもインドネシアが浸透してきまして、今回もたくさん嬉しいメッセージをいただきました。いつも聴いていただき本当にありがとうございます!! 番組メインDJ:Nukuさんも仰ってくれましたが、Pops/Rockと言っても様々なカラー・個性を持つナンバーばかりでかなり広いっ!皆さんが好きになる楽曲が必ずあるはずです。 そんな10月のLIVE MIX今回の楽曲リストはコチラです↓↓↓◆Maya / Maliq & D’Essentials...
- Advertisement -spot_imgspot_img

Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界】改編・放送時間拡張のお知らせ

”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”インドネシアのロック/ポップスに特化した音楽番組です。 当番組、10月の改編に伴い、お引越し&放送時間拡張が決定しました! 9月の放送でもアナウンスしましたが、10月からは装いも新たにお届けしていきます。 10月からは『第3日曜日22:00〜23:00』 おっ!1時間!! そうなんですよ〜!!時間が倍に拡張いたしました。 曲を多く紹介できる&1曲を長く流せる、そして…エンタメ的な新コーナーができる!! もちろん番組の目玉となる、現地のアーティスト/音楽関係者とのインタビューをお届けする「突撃テレフォンし隊」はそのままで、さらに楽しく充実させていきますし、これは現在考え中ですが『インドネシア語学習コーナー』や『インドネシアに関してのクイズ』などを考えています(変更する可能性もまだありますが)。 もちろんメッセージも大募集!やっぱりラジオ番組ですから、皆さまからのメッセージが「肝」になります!! 番組に参加するつもりで、ご意見・ご感想等メッセージをお送りくださいませ。24時間いつでも受け付けています(収録なので)。お待ちしております!! ということであらためまして10月のオンエアは『10月19日 / 22:00〜23:00』 Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.25 ⁡さらに楽しく、そして深く、皆さんに喜んでいただける番組を目指して参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。 番組へのメッセージはこちら↓↓↓↓761@lovefm.co.jp メッセージをお送りする際には「Do you know Indonesia?」とか「ばぐーす長谷川」とか、なんなら「インドネシア」だけでもいいのでタイトルを付けてくれると助かります。LOVE FMの番組は全て同じメールアドレスになりますので、どの番組宛てか分かるようお送りください。宜しくお願いします! LOVE FMの受信エリアは九州北部を網羅しています。福岡、佐賀、熊本、長崎、大分、そして山口県の1部にて聴くことができます。上記以外の県にお住まいの方や、お車等で聴かれない方は、ぜひradikoにてお聴きくださいませ。↓↓↓↓https://radiko.jp/ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫ ばぐーす長谷川

Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.24】LOVE FM / 9月22日 ON-AIR

毎月第4月曜日は↓↓↓↓”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)”9月のオンエア日はコチラ→[9月22日(月)21:00〜]!! 今月で丸2年間放送してきたことになります。先ずは、ここまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。そして3年目の初回となる来月も、引き続き応援のほどお願い申し上げます。 そしてそして!何より先にお伝えしたいことがございます。 当番組、来月10月からは”毎月第3日曜日 22:00〜23:00”にお引越しとなります! ん? 22:00〜23:00??? そうなんです!当番組は『1時間番組』となるんですー!!! イヤッホーい!! 時間が倍になりますので、今までより曲もじっくり聴いていただけますし(予定)曲数も多くかけることができます!そして、新コーナーも登場しますよ〜!! さらに楽しく、そして深く、皆さんに喜んでいただける番組を目指して参りますので、引き続き応援の程よろしくお願いいたします。 そして24回目となる今月は... 日本で唯一インドネシア音楽専門ラジオ番組!先ずは当番組の名物コーナー「突撃テレフォンし隊」!! 今回は、株式会社ソニーミュージックエンタテインメント:SD・REDグループの”佐藤友佳子さん”と”伊佐山 健”さんのおふたりをお迎えし、東京の新宿歌舞伎町にて開催される、今話題のグローバルなイベント:TOKYO PLAYGROUNDについて興味深いお話を聞いていきます! 「⾳楽を通じてカルチャーが交差し、新たな才能が⽻ばたく“遊び場=PLAYGROUND”ジャンルや国境を越えてアーティストたちが出会い、繋がり、次なるステージへと進むためのリアルなプラットフォーム」 正に当番組にもグッとくるイベントなのです!! #1は6月に開催され、満を辞して#2が今月27日に行われます! 無料のイベントになりますし、ぜひ、TOKYO PLAYGROUNDに足を運んでいただき「音楽やカルチャーが国境を越えて交わる」姿を皆さんの目でお確かめください🎵 TOKYO PLAYGROUNDの公式Websiteはコチラ↓↓↓↓TOKYO PLAYGROUND 6月に行われた#1の様子はYouTubeで観ることができますよー!TOKYO PLAYGROUNDの公式YouTubeチャンネル↓↓↓↓TOKYOPLAYGROUND-OFFICIAL 私も大好きなVINI❤️↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=IdDEK296IQY そして「突撃テレフォンし隊」後、紹介するナンバーはKIKI(タイ)でいきます!当番組でインドネシアのアーティスト以外がかかるのはこれが初となりますが、現在最強とも言えるタイのポピュラーミュージックをぜひお楽しみください♪ そして他ラインナップはこちら↓↓↓・IRIS BEVY・Dea Mirela・Mahir & The ALLIGATORS インドネシアを代表するアーティスト達の曲が聴ける日本で唯一の番組Do you know...

Must read

インドネシアンミュージック1時間かけまくり〜FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM) 10月3日

毎週金曜日19:00〜22:00オンエアの人気番組『FRYDAY NIGHT RADIO SHOW ”THE LIVE” (LOVE FM)』♫ この番組は”LIVE”にこだわったDJ MIX...

Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界】改編・放送時間拡張のお知らせ

”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”インドネシアのロック/ポップスに特化した音楽番組です。 当番組、10月の改編に伴い、お引越し&放送時間拡張が決定しました! 9月の放送でもアナウンスしましたが、10月からは装いも新たにお届けしていきます。 10月からは『第3日曜日22:00〜23:00』 おっ!1時間!! そうなんですよ〜!!時間が倍に拡張いたしました。 曲を多く紹介できる&1曲を長く流せる、そして…エンタメ的な新コーナーができる!! もちろん番組の目玉となる、現地のアーティスト/音楽関係者とのインタビューをお届けする「突撃テレフォンし隊」はそのままで、さらに楽しく充実させていきますし、これは現在考え中ですが『インドネシア語学習コーナー』や『インドネシアに関してのクイズ』などを考えています(変更する可能性もまだありますが)。 もちろんメッセージも大募集!やっぱりラジオ番組ですから、皆さまからのメッセージが「肝」になります!! 番組に参加するつもりで、ご意見・ご感想等メッセージをお送りくださいませ。24時間いつでも受け付けています(収録なので)。お待ちしております!! ということであらためまして10月のオンエアは『10月19日 / 22:00〜23:00』 Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界...