Tag:R&B
ROCK THE WEDNESDAY/ロック・ザ・ウェンズデイ
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜:第二回「Tina Turner追悼特集」6/14
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 第二回目となる6月14日のテーマは「Tina Turner追悼特集」 先月・5月24日、83歳でお亡くなりになったTina Turner本名はアンナ・メイ・ブロックIke & Tina Turner Revueとして1960年から活躍し、その活躍と同時に黄金期が訪れています。そんな華やか且つダイナミックにファンを魅了してきたTina Turnerの音楽をじっくり聴きながら追悼をしていきましょう。 今回はIke & Tina Turnerの楽曲を中心に、1曲のみ、Tinaの80年代第二の黄金期となる時期の名曲を紹介いたします。ぜひ、ソウルフルでファンキーなR&Rの女王と呼ばれたTina Turnerの音楽に触れてみてください♪ 純度100%の音楽番組:ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜は、FM那覇78.0MHz、沖縄県那覇市近郊の方以外は、無料アプリ:ListenRadio(リスラジ)から聴くことが出来ます! そして、番組のご感想等メッセージを募集しています!メール:780@fmnaha.jpまたは当サイトのCONTACTページからでもOKです!!ぜひぜひ番組にご参加くださいませー。お待ちしております。 この番組を通して、皆さんにとっての”良き音楽を探す旅”を進めていきましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” ばぐーす長谷川
SOULFOOD/ソウルフード
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはプリミティヴ・ソウル・グループ:SOULFOOD特集♪ 2022.8.9 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 8月9日(本日)On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、この夏に是非聴いていただきたいソウル・グループ:SOULFOODの登場です! バリ島デンパサール出身のプリミティヴ・ソウル・グループ♪ 様々な音楽的バックグラウンドを持った3人の集合体で、メンバーはBam George、Lyta Lautner、Palel Atmokoの男女混合トリオです。※ライブは9人という大所帯で行っています 2015年結成/2020年デビュー2020年にシングル「Mi Say」と「Ain't No Money It's Okay」をリリースし、続いてEP「It Won't Over」をリリース。2021年にはPohon Tua Creatoriumのプロデュースによるシングル「Pondafine」をリリースする等順調に作品を創り出しています。 そして今年=2022年に入ってからが凄い!!これまでJoyland Festival、Bali Spirit Festival、 Suara Festival、そしてJava Jazz Festival等いくつかの主要なイベントに出演しており、今後の予定としては9月〜10月にPesta...
Glenn Fredly/グレン・フレッドリー
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはGlenn Fredly♪ 2022.4.12 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 4月12日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、2020年4月8日に44歳という若さで他界されたGlenn Fredlyを追悼しての特集です。 ここのサイトでも既に紹介していますので、是非こちらもご覧ください"この人なくしてインドネシアR&Bシーンの確立はなかった:Glenn Fredly-グレン・フレッドリー" ※Glenn Fredly 久しぶりにアーティストからのメッセージ無しのチンタ・インドネシアですが、この時期になるとやはり聴きたくなります。詳しくは上記の以前紹介したページをご覧くださいませ。 そして、グレンのSony Music時代の作品やお亡くなりになる少し前の作品も聴いているのですが、やはりこの作品が好きで...。 【Luka, Cinta & Merdeka (2012年リリース)】 ということで、本日の番組でご紹介するのもこのアルバムからとなります!聴く人を選ばない秀逸で聴きやすい作品ですので、もっともっと多くの方に知ってもらえる機会になればと思っています。 このサイトでは動画をお楽しみください。↓↓↓↓なんとバックのThe Bakuucakarのみで演奏されたLuka dan Cinta♪レコーディングされたグレンの歌をもとにライブで演奏しています!! https://www.youtube.com/watch?v=VMzYJHcjbfk めちゃくちゃ秀逸!素敵!!カッコいい!!!こういう動画を観ると、やっぱ音楽って良いなぁ...と、しみじみ想います。 そしてこちらはグレン生前のスタジオ・ライブ♫ https://www.youtube.com/watch?v=_K5mGx8LM18 こちらは2017年、先ほどのThe Bakuucakarのみの動画は2021年です。はぁ...生きててくれたら...と寂しくなってしまいますが、とにかく秀逸なので観てみてください。 ■Glenn Fredly Official YouTube Channel■ ■The Bakuucakar Official...
バグースミュージック
本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはNaila Syarafinaちゃん登場♪ 2022.2.1 (火)
☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 2月1日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、ここのサイトで既にご紹介しました若き女性シンガー:Naila Syarafina (ナイラ・シャラフィナ)ちゃんを特集します! 以前、紹介したページはコチラ↓(Music Videoも貼り付けてありますので、まだ見ていらっしゃらない方は是非ご覧ください)他を魅了する最大の武器=“声”を持った若きシンガー/ Naila Syarafina -ナイラ・シャラフィナ もちろん番組宛にメッセージもいただいておりますよー! 今年21歳になるNailaちゃん。シンガーとして最大の武器となる豊かで力強い声が本当に素晴らしい!是非、本日オンエアのBagus Musicで実感してください!! そして、Nailaちゃんの楽曲はデジタル・プラットフォームでも聴けますので、興味のある方は是非あらためて聴いてみてくださいね♫ それでは、今夜も20時にラジオでお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Naila Syarafina/ナイラ・シャラフィナ
他を魅了する最大の武器=“声”を持った若きシンガー/ Naila Syarafina -ナイラ・シャラフィナ
Naila Syarafina -ナイラ・シャラフィナ 倍音豊かな力強い魅力の声を持つ少女:Nailaを紹介します。(インドネシアのシンガーってホント凄い!) 2001年ジャカルタ生まれ(今年20歳) 彼女が16歳になった2017年に「Star Teen」という10代の若者からスターを発掘するというTV番組にてグランドファイナリストに輝きます。 そこからNailaがシンガーとしてデビューを本気で目指すことになったのは言うまでもないでしょう。 翌年の2018年には「The Voice Indonesia」という未来のスター歌手を発掘するTV番組に出演し、その秀逸な歌唱力と力強い声が高い評価を得ます。 The Voice Indonesiaの映像はコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=slLuATxB1_c ※Blind Auditionsとは歌い手を見ずに聴くだけで合否を決めること 同じくThe Voice Indonesiaの映像勝ち残ったTalithaと競いNailaは勝利をモノにします↓ https://www.youtube.com/watch?v=35299_MYjLE そして2020年には「Indonesian Idol」に出演し、ファイナルは逃したが良い成績を収め、それがきっかけとなり2021年9月17日にBosanという曲にて19歳でデビューします。 見た目はまだ少女ですが、この力強い歌唱は“インドネシアのビリー・アイリッシュ”とも言われるほどです。 1stシングルのYouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=k_gqZed-_rw そして約3週間という短いインターバルを経て新曲をリリース(2021年10月8日)YouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=J_HR35UqbuY レーベルから送られてきたプロフィールを見ても、分かっていることはここまで。これからのアーティストなので当然ですね。 実は近日中にNailaと電話インタビューを行う予定なので、その時に色々と話を聞いていきたいと思います。 そして、Nailaの曲はデジタル・プラットフォームでも聴けます♪その素晴らしい歌声を是非あらためて聴いてみてください! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
新譜情報
彼女の夢の記憶を聴く:INIS / Animal (2021年)
INIS / Animal (2021年) 完全にノーマークでした。 インドネシアの友人から「このアーティスト、良かったらラジオ等で紹介欲しい」とお願いされ初めて聴いた次第。 送られてきた音源は、今回紹介する曲の日本語バージョン。なぜ日本語バージョンを作ったのかは未だ不明ですが(笑)。 百聞は一見にしかず…ではなく、百文は一聴にしかず!! コチラは2021年2月にリリースされた英語バージョン(オリジナル)ですが、先ずは聴いてみてください。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=4t-QtGPCmVY 現時点では日本語バージョンの詳細は見つからず、レーベル側からも説明が無いので分かりませんが、もしかしたら最近、日本語の歌詞でレコーディングしたのかもしれません。 ■INIS(またはInis Sahib) 南スラウェシ・マカッサル出身。94年生まれ/現在27歳の女性シンガーソング・ライター。 2013年に、X Factor(イギリス発祥のTV番組)Indonesiaという音楽オーディション番組に出場して“ベストパフォーマー”のベスト10入りを果たします。 その後2018年、「Shiny Over You」という曲でデビュー。 2枚のEPや他コラボレーションも含め、既に多くの作品をリリースしています。 Inisは自分が作り出す音楽を“ドリーム・ポップ”と呼んでおり、「夢を描くライター」だと称しています。 これは「夢を持っている」とか「リスナーに夢を与えている」などの理由ではなく、全てが『彼女の夢の記憶』を曲にしているのだそうです。 音楽性はアデル、ルーマー、曲によってはエリカ・バドゥあたりを彷彿とさせます。R&B、そしてヒップホップとジャズのクロスオーバー、イージーリスニング的なナンバー、そこにメロディアスな歌が乗るというスタイル。 Animalの日本語バージョンが送られてきたその夜は、彼女の曲が秀逸過ぎて朝まで聴きまくってしまいました(笑)。 ちなみに、彼女のロゴにも「イニス7794」という日本語が載っています。※1994年7月7日生まれという意味なぜ日本語なのか?このあたりもまだ理由は聞いていないので分かりません。分かり次第、加筆させてください。 そして8月には待望のNewシングルもリリースしています↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=X95kIaFLOik&list=OLAK5uy_mrR9OHudla6J4CNR1cJoyHm2PuYUXzmm4 こちらは2019年リリースのEP:Mood Hacksに収録されている素敵なナンバー↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=NEmBoOi6NiY どれも素敵な曲ばかり♪まだまだ出てくる秀逸なインドネシアのポップス/ロック…底無し沼です。 INISの作品はデジタル・プラットフォームでも聴けますので、皆さんも是非聴いてみてください。 “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Maliq&D’essentials/マリック・アンド・エッセンシャルズ
グルーヴィーなソウル・マナーとジャズをベースにした高い音楽性でトップを走り続ける洒落た集団/Maliq&D’Essentials-マリック&エッセンシャルズ
Maliq&D’Essentials-マリック&エッセンシャルズ 現在、インドネシアで知らない人は居ないだろう…と言っても過言ではないメジャー・グループ: Maliq&D’Essentialsの現最新作“Senandung Senandika-スナンドゥン・スナンディカ (2017)”をご紹介します。 Maliq&D’Essentialsジャカルタ出身、2002年結成/2004年デビュー。 2004年にリリースした2ndシングル:Untitledが早くもリスナーから大絶賛を受けます。その後はマレーシアの人気シンガーとのコラボや、ジャカルタで毎年行われているジャワ・ジャズ・フェスティヴァルでもかなり高い評価を得て、そのままスターダムを駆け上がっていきました。インドネシアのみならず、マレーシア、シンガポール、ブルネイといった東南アジアを総ナメにしていったのです。 そして2006年にはMTVインドネシアにて賞を受賞し、他音楽祭やMTVアジアでもノミネート、もしくは受賞するという快挙を成し遂げています。 実際のところ、現在まで一度たりとも人気が落ちたことはないんじゃないかなぁ…というくらい、いつもトップを走り続けているグループということで覚えておいてください。 実はですね、インドネシアにはこの手のバンド/グループの成功例って少なくて、ここまでメインストリームを走り続けるのってかなりの力量/センス/ブランディングが必要かと。そういった稀有な存在であるというところも、デビュー以来一貫して人気が高い要因なのかと思います。 それから彼らは、2012年あたりからインディーズのバンドとのコラボやコンピレーション・アルバムをリリースしたりと、自分たちの下に居る音楽家を上に持ち上げるような活動も多くしていますし、インディーズのバンドを育てるような活動も頻繁に行っております。そういったところも、インドネシア音楽界で注目を集め続ける理由のひとつですね。 音楽性だけを取っても、お洒落でキャッチーでダンサブルでソウルフルという文句無しのセンス!聴かない手はないですよ!! YouTubeはコチラ↓ https://www.youtube.com/watch?v=l2vhPqLc3Go もちろん彼らの作品はデジタル・プラットフォームでも聴けますので、是非聴いてみてください!というか”聴かなきゃ損”!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Glenn Fredly/グレン・フレッドリー
この人なくしてインドネシアR&Bシーンの確立はなかった:Glenn Fredly-グレン・フレッドリー
Glenn Fredly / グレン・フレッドリー タイトルが示す通り、インドネシアR&Bシーンの立役者です。 今回は、そのグレンが長きに渡って在籍したSony Indonesiaから離脱し、インディーズとしてリリースした独立後初の記念碑的名盤“Luka, Cinta & Merdeka (2012)”を紹介します。 グレンはインドネシアのR&Bシンガー/ソングライターで、プロデューサーとしての顔や俳優、さらには映画のプロデューサーもこなす才能豊かなお人。 1995年にTVのオーディション番組で優勝し、先ずはFunk Sectionというファンク・ロック・バンドからキャリアをスタート。3年後の1998年、グレンはバンドを離れソロでのキャリアをスタートし、1stソロアルバムをリリースします。2000年には2ndアルバム:Kembaliをリリース。2001年にはロシアで行われた国際歌謡祭で3位となり、着々と自身の地位を確立していきました。そして2002年、とうとうインドネシア全土を巻き込む大ブレイクを果たします。 その後も高い人気を誇り、Sony Indonesiaにて10枚のアルバムをリリース。その間ずっとスターの座を守ってきましたが、グレンとSonyとの確執が生まれ、急遽Sony Indonesiaから離脱しインディーズに身を投じたのです。 インディーズにて自身のバンドThe Bakuucakar名義でリリースされたそのアルバムは、自由やそれまで受けてきた傷、そして純粋に音楽を愛するという基本姿勢に戻って制作されており、彼の最高傑作に仕上がっていると私は今でも思っています。 https://www.youtube.com/watch?v=0mhwhCWR9aI アルバムタイトルの“Luka, Cinta & Meredeka”というのは、「傷、愛と独立」という意味で、Sony Indonesiaからの仕打ちや不自由さを示唆していることがタイトルから伝わってきます。インドネシアンR&Bシンガーの逆襲…といった感じかと。 独立してからは3枚のアルバムをリリース。そして、他シンガーとのトリオでの活動や映画出演、プロデュースを順調に行ってきましたが、残念なことに2020年4月8日、44歳という若さで他界してしまいました(亡くなった病院は、当時私が暮らしていた近所の病院でした・涙)。 音楽性ですが、グレンは「マイケル・ジャクソン」に最も影響を受けたと公言しています。他インスピレーションの源となったのはマーヴィン・ゲイ、そしてクインシー・ジョーンズとのこと。洋楽Soul・R&Bファンであれば、どんな音楽なのか想像付きますよね?インドネシアではChrisye-クリシェの大ファンだったようです。 インドネシア音楽界、そしてR&Bシーンを引率してきたGlenn Fredlyまだまだ何十年も「生ける伝説」として活躍して欲しかったなぁ…。 “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
Latest news
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第27回「Rock, Soul, Southern Blood:Gregg Allman特集」12/6
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 今週は、12月8日がGregg Allman / グレッグ・オールマンのバースデイということで、グレッグに焦点を当てた内容でお届けしていきます。 グレッグは2017年5月27日死去・享年69歳もし生きていれば今年で76歳を迎えていました。 The Allman Brothers Bandを立ち上げた最愛の兄:Duane Allmanを若くして亡くし、その約1年後にはバンドのベーシスト:Berry Oakleyも亡くすなど、若き日の頃から常に不幸に立ち向かい、紆余曲折ありつつも南部の誇りを忘れず音楽家として全うした信念の人・グレッグ。 The Allman Brothers Bandとしては(途中2度の解散/活動停止はありますが)45年、他ソロ活動などで常に第一線で活躍し、最終作/遺作【Southern Blood】で幕を閉じました。 そんな南部が誇る素朴な精神を持ったグレッグの素晴らしき音楽を、ほんの少しではありますが聴いていきたいと思います。 今でも、特にグレッグのソロ作は私自身常に聴いています。この方の”おおらかさ”というか、懐の深さ、周りと自分を比べることなく自分を信じきっているからこその自由性が音楽に表れているからだと思います。大きいんですよ、優しいんですよ、温かいんですよ。 ロック講座やライブ配信等でもよくこの話題を出しますが、遺作のタイトルが『Southern Blood - 南部の血』ですよ。グレッグのどの作品も聴いて欲しいのですが、特にこの『Southern Blood』はCDを手に取って聴いて欲しいです。CDジャケット、中写真を見ながら是非このアルバムを聴いてみてください。なんなら最初に手を出す作品がこの遺作でも良いと思います。ここで多くは書きませんが、幼少の頃から死というものと強制的に向き合わされ、黄金期もドン底も味わったLaid...
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第26回「あっこれ日本じゃん!Indonesian Music Video特集」11/29
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 11月29日のテーマは、月イチ恒例インドネシアのRock/Pops特集!LOVE FMの番組:”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”の2回目のオンエアが11月27日にされましたが(記事はコチラ)、ROCK THE WEDNESDAYのインドネシア特集はこのようなテーマで進めていきます↓ このタイトルで分かりますでしょうか?要するに、インドネシアのアーティストで、来日した際に日本でシューティングしてMusic Videoを制作したナンバーを紹介していきます! それらMusic Videoを観ると思わず「あっ!これ〇〇だー!!」と言わずにはいられないという(笑)。それが自分の住んでいる町だったり、よく知っている場所だったりするとより親近感が増します。嬉しいですよね、そういうのって。 ここ最近はもちろんのこと、実は10年以上前から多くのインドネシアのアーティストが来日しています。せっかく日本でライブをするのだから...ということで、スケジュールを調整してMusic Video用にシューティングして帰るアーティストも多いんですよね。 2024年以降も、そういった形で日本と交流を持つアーティストが増えることを願って、今回は私の考える代表的なナンバーを選びました。 ◆Kotak - Lupa Ingatan◆J-Rocks - Mengertilah Cinta◆Soul and...
今夜は【Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界 Vol.2】LOVE FM 11月27日
今夜21:00先月からスタートした番組:Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界〜(LOVE FM)の2回目オンエアです♫ 前回は初回ということで、けっこう真面目に私の自己紹介的な話が中心でしたが、今回の放送からは全開フルスロットルでいきますよー!!楽しさ、面白さを前面に出しまくっていく放送になります! そして、早くも新コーナーが飛び出します!!これは私にしか出来ないであろう(自分で言っちゃいますが笑)コーナーその名も... 「突撃テレフォンし隊」!!!! 昭和の香り漂うタイトルな気もしますが、そのかわり説明しなくても内容は想像できますよね? 今みなさんが想像した通り、私ばぐーす長谷川が持つコネクションを大いに活用し、インドネシアのアーティスト・音楽メディア関係者などに電話をしてお話を伺おうというコーナーです!! しかしこれってけっこう度胸が要るコーナーでして、お国柄ということもありますが、私の経験上”約束はしたけどその時間に電話に出てくれない”とか”Wifiでアプリ経由の電話なんだけど通信環境が悪くて電話が繋がらない”といったシチュエーションも大いに予測されるのです。 そういったことも含めディレクターと話をした結果「それでもやろう!」ということになりまして、毎回毎回ヒヤヒヤしながらお届けするコーナーになるかと思います!! 私としてはリアルにアーティストの声を届けられたら最高ですし、みなさんもそれを望んでいる(ハズ)! 初回のテレフォンし隊お相手は、Soul and KithのAik Krisnayanti(通称:アイクちゃん)❤️昨年、佐賀市で行われたイベント:SAGA MUSIC ARC 2022で初来日ライブを行ってくれたSoul and Kithのアイクと電話を繋げインタビューをしていく予定ですが、さて、出てくれたのでしょうか(笑)? 出てくれれば大成功ですし、出てくれなくても笑えるので、どちらでもヨシという大きな気持ちでお聴きくださいませ(笑)。 ということで本日のラインナップを先に紹介いたします。 ・Rattles・Fleur!・Aik Krisnayanti (Solo)・Imanine (J-Rocks) 今回も「インドネシアの音楽って良いね〜」と感じていただける素晴らしい音楽満載でお届けしますので、お聴き逃しなく!新コーナーも含めお楽しみに〜〜〜♫ そして当番組、月イチ番組ではありますが、皆さまからのメッセージも募集いたします!いつどのタイミングで送ってくれても良いですよ〜。ただひとつだけお願いがあります。LOVE FMの番組は全て同じメールアドレスになりますので、「Do you know...
Must read
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第27回「Rock, Soul, Southern Blood:Gregg Allman特集」12/6
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 今週は、12月8日がGregg Allman / グレッグ・オールマンのバースデイということで、グレッグに焦点を当てた内容でお届けしていきます。 グレッグは2017年5月27日死去・享年69歳もし生きていれば今年で76歳を迎えていました。 The Allman Brothers Bandを立ち上げた最愛の兄:Duane...
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜第26回「あっこれ日本じゃん!Indonesian Music Video特集」11/29
ROCK THE WEDNESDAY〜ポピュラー・ミュージック巡礼の旅〜(FM那覇)毎週水曜日22:00〜オンエア 11月29日のテーマは、月イチ恒例インドネシアのRock/Pops特集!LOVE FMの番組:”Do you know Indonesia?〜ばぐーすなインドネシアミュージックの世界”の2回目のオンエアが11月27日にされましたが(記事はコチラ)、ROCK THE WEDNESDAYのインドネシア特集はこのようなテーマで進めていきます↓ このタイトルで分かりますでしょうか?要するに、インドネシアのアーティストで、来日した際に日本でシューティングしてMusic...