Tag:Rock Music

Bagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシア最終回 2023.3.28(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 3月28日(明日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、Bagus Music最終回ということで、いただいたメッセージに添った選曲にてお届けします。 最終回ということもあり、たくさんのメッセージをいただきました。本当にありがとうございます。そのメッセージの中からふたつ選び、曲をお届けしていきたいと思います。 1回目から聴いてくれているという内容で「NAIFの”DI MANA AKU DISINI”が好きで何度も聞きました・今も聞いていると何となく切なさが増してきます」と、めちゃくちゃ嬉しいメッセージをいただきましたので、私のフェイバリット・バンドであるNAIFをおかけいたします♪ 古いMusic Videoで画像が粗いのですがご容赦くださいませ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=ua-1vvhog8I Bagus Music Radioの1回目に選んだのがこの曲。ていうか、すっかり忘れていましたが(笑)。 名曲中の名曲...NAIFはこのレベルの名曲をたくさん持っているのが強み。他ロック・バンドとは一線を画す音楽性で国民的人気を誇っていました(2021年に解散してしまいましたが・涙)。 そしてこのようなメッセージも。「チンタ・インドネシで聴いたSCALLER、ちょっと衝撃的でした・インドネシアって日本人が思っている以上に進化してて才能溢れた人たちが多いことを知りました」と、いただきました。 嬉しいですね〜、ホントに!!ありがとうございます☆ ということで、3月第1週に特集しましたSCALLERの、そのときは紹介できなかった1曲をご紹介します!なんせ2曲しかかけれませんので、聴いて欲しくても泣く泣く諦めなければならないときもあるのです。 https://www.youtube.com/watch?v=GHf0MsT0WT8 どうですか?めちゃくちゃカッコ良くて秀逸!!SCALLERの2人は自分達がどういうビジョンでどこへ向かっていきたいのかがハッキリと見えています。曲もルックスも魅せ方も聴かせ方も。特に彼らの音楽をアルバムで聴くと、そういったところが分かってきてさらに理解が深まりますよ。 ということでBagus Music Radio@FM佐賀の最終回、チンタインドネシアのコーナーはこのような内容でお送りします。是非、お聴き逃しのないようお願いします!チンタのコーナーのみならず、オープニングからエンディングまで約1時間、かなり面白い放送となりますので!! それでは、私とは明日の夜8時オンエアのBagus Music Radioでお逢いしましょう☆ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

Bagus Music – チンタインドネシア 3月7日は”クールな男女デュオ: Scaller”特集!!

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 色々とあって遅くなってしまいましたが、3月7日を振り返っていきます! 先週は”シリアスな現実という夢の中”を常に感じさせてくれる男女デュオ:Scallerの特集でした。その「シリアス...」というのはあくまで私がScallerの音楽を聴いて感じることなので、皆さんが同じように思うかどうかは別として、彼らの音楽には【創造物の塊】のようなパワーを感じます。宇宙への信号のような音楽・空気感と言えば分かりやすいのかな?(分かりにくいですね・笑) バンド結成は2012年その後、2013年6月に最初の EP「1991」をリリース。そして1st EPをリリースして間もない数か月後には、雑誌、ウェブ、テレビ等多くのメディアで取り上げられるようになっていきます。 2013年当時のインドネシアでは、Scallerが目指す音楽はあまり類を見ず、それ故に独自の道を作っていくことで、フォロワーを作り、さらに若い世代にインスピレーションを与える立場になっていったとのこと。 2017年には更なる進化を遂げたフルアルバム:Sensesをリリース。個性豊かなScallerの音楽はさらに高い評価を得ることとなります。 その頃からNET TVの”Indonesian Choice Awards"にて「Indonesian Breakthrough Artist 2016」や“Rolling Stone Indonesia”の「Rookie Of The Year 2017」などの賞にノミネート、そして受賞もしています。 もともと「世界を目標」としている彼らですが、既にオーストラリアのレーベルから作品をリリースしていますし、2019年には日本を含むアジアでツアーも回っています。 そして2022年、待望の新作:Noises & Clarityを9月23日にリリース プロデュースはScaller、ミキシングもレネイ本人、マスタリングは「Royal Blood, The Black Keys, Arctic...

主催公演レポート:Bagus Rock Show〜浜松・クリスマススペシャル〜(12月24日)

任意団体:ばぐーす長谷川主催公演レポート 12月24日、私の地元:浜松市の老舗ライブハウス:ハァーミットドルフィンにて”Bagus Rock Show〜浜松・クリスマススペシャル”〜を開催しました♫ この日が2022年ラストのイベント!狙った訳ではありませんが、12月24日ということでテーマは「クリスマス・スペシャル」とし、スペシャルゲストの関将(B’z稲葉浩志のソロやTWINZER等で著名な活躍をしているギタリスト)と共に、ロックやポップス、ブルース・アーティストによるクリスマスソングの秘密を、理論的解説とギター演奏で紐解いていくという他イベントではあまり例の無い画期的なテーマ/内容でお客様を音楽の深い部分まで連れていきました☆ 「この時期になると普通に耳にするクリスマスソングは、実はこのように作られている」という解説や「イギリスでは40年以上にわたってクリスマス期に必ずチャートにあがる名曲」を紹介したりと、観てくれたお客様の音楽の世界観が広がった有意義なイベントになったのではないでしょうか。 そしてトークライブの後はスペシャルな関将ソロタイム♪クリスマスらしい美しいナンバーから激しいナンバーまで、いつもとは少し違う表情のサウンドをお届けしてくれました。 これまでも何度かBagus Rock Showを浜松で行ってきましたが、今回はこれまでとは違うスタイル、会場、方法論、様々な形でチャレンジさせていただきました。いつも参加してくれる方も、初めて参加してくれた方も、配信で観てくれた方も、今後はクリスマスの音楽をこれまでとは違う観点で聴いてくれるのではないかと期待しています!! クリスマスイヴという特別な日として、そしてイベント取組最終日として、我々団体の地元:浜松市で最高の時間を皆さまへお届けすることができ、心から嬉しく思っています。本当にありがとうございました!!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 任意団体・ばぐーす長谷川代表:長谷川修久

主催公演レポート:Bagus Rock Show〜京都・セッション〜(12月15日)

任意団体:ばぐーす長谷川主催公演レポート 12月15日、京都市の人気ライブハウス:モダンタイムスにて”Bagus Rock Show〜京都・セッション”〜を開催しました♫ セッションと言ってもジャム・セッション、ジャム、セッションなどいくつかの言い方があり、曲作りの際にメンバー間で行われるもの、演奏の腕磨き等で行われるもの、既存の有名曲などを数名で自分なりのスタンス/感性で演奏するものと様々なセッションが存在します。いわゆる”失敗”も多いのですが、ピタッとハマった時の一瞬のスパークは音楽を知る者であればとてもスリリングなのです。 それを体現してくれるこの日のスペシャルゲストは、B’z稲葉浩志のソロやTWINZER等で著名な活躍をしている関将。そしてこの取組を一緒に盛り上げてくれる即興を得意とするピアニスト:月ノいづみ、麻衣子等地元のミュージシャンがイベントを盛り上げてくれました。 そして中盤に当団体代表:長谷川修久(ばぐーす長谷川)による“セッションで創作されたロック/ファンク特集”の解説・DJタイムを挿み、どんな状況下で名曲が作られているのかを解説&紹介!!演奏するだけではなく、聴く・学ぶという音楽に対する世界観の広げ方を伝授させていただきました。 終了後、お客様から「あの曲はセッションから作られていたんですね!」「名曲が完成していく様が分かりとても楽しかったです」とお声もいただきました。そういった喜びの声を聞き、このイベントが大成功だったことを感じることができて、この後の取組=ラストに向けて弾みがついた1日となりました!!ありがとうございました。 普通のライブではなくトークライブだけでもない、音楽的観点と歴史的観点にしっかりと注目した新しいスタイルのイベントとして企画した”Bagus Rock Show 2022”は、ここ京都でも大成功♫ 今回の公演を観に来てくれたお客様、関将、月ノいづみちゃん、麻衣子ちゃん他この取組を素晴らしく彩ってくれた演奏者の皆さん、そして会場:モダンタイムスの皆さん、みんなに心から感謝いたします!!本当にありがとうございました!!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 任意団体・ばぐーす長谷川代表:長谷川修久

主催公演レポート:Bagus Rock Show〜東京・ROCK〜(11月26日)

任意団体:ばぐーす長谷川主催公演レポート 11月26日、東京は吉祥寺に在る老舗ライブハウス:シルバーエレファントにて、Bagus Rock Show〜東京・ROCK〜を開催しました!! ストレートにズバリ「ロック」をテーマにしたこの日のスペシャルゲストは、B’z稲葉浩志のソロやTWINZER等で著名な活躍をしているギタリスト:関将。そして、関将とロックのイベント・プロデュースのエキスパートである原田明彦が呼んでくれたミュージシャン/バンドらに様々なタイプのロックを実演してもらい、それら多岐にわたる細分化されたロックのジャンルを当団体代表:長谷川修久(ばぐーす長谷川)が解説するという、新たなタイプのイベントとなりました。 ライブを楽しむのはもちろんですが、来てくれたほとんどのお客様の“音楽を学ぼうとしている”姿勢が手に取るように分かり、こちらの主旨に適ったとても有意義な取組になったと自負しています。 この日も「第8波到来か」…と多くの方が心配されている中、足を運んで観に来てくれたお客様には感謝しかございません(もちろん会場では感染症拡大防止の取組はしっかりとしています)。 皆さまのおかげで、総じてクオリティの高い取組/イベントをお届けすることができました。本当にありがとうございました!! “良き音楽は良き人生へと誘う” 任意団体・ばぐーす長谷川代表:長谷川修久

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーはまたまた登場:NTRL特集♪ 2022.10.25 (火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 10月25日(本日)On-AirのBagus Music ”チンタ・インドネシア”のコーナーは、既に何度か登場しているバンド:NTRLを再び特集します! Bagus Music Radioでは今回で3度目のNTRL特集となりますが、なぜかこれまでの2回はほとんど曲をかけられない状況でした。1回目は6分にもおよぶ私とBagusさんによるインドネシア語での電話インタビュー(リスナーさんは困惑したことでしょう・汗)のせいで曲がほとんどかけられずw2回目は...理由は覚えていませんが、1曲/ワンコーラスのみしかかけられないという感じでしたね。ということで、私の中では「曲がちゃんとかからない悲運のバンド」になっていましたので、今回はリベンジでしっかりと曲を聴いていただく時間にするべく準備をさせていただいた次第です。 もうこのサイトでもラジオでも皆さまお馴染みのNTRLかと思いますので、詳しい解説・紹介はいたしません。国民的人気バンドであり、大ヒット/名曲を何曲も持っているバンドでございます。 今回番組内でご紹介するナンバーはNetral時代の名曲中の名曲ばかり。1曲目はSorry2005年リリースのアルバム:Putih収録曲。2005年のNetralは絶好調で、1年に2枚のアルバムをリリースします。1枚はHitam=黒・もう1枚はPutih=白そしてシングルとしても大ヒットを記録したSorryですが、現在でもインドネシアで知らない人は居ないであろう永遠の名曲です。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=eEJdtFxA8JA そしてもう1曲ご紹介するナンバーも名曲中の名曲!Netral時代となる1998年リリースのアルバム:Album Minggu Ini収録曲で、シングルとしても大ヒットを記録したナンバーのリメイク=NTRLに改名しての2枚組アルバム:XXV (2018)に収録されたバージョンでございます。↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=eYRQtlrmTPo ちなみにですが、上記2曲共に私ばぐーす監修、訳詞、ガイドヴォーカルでお手伝いした日本語バージョンが存在しますが、今のところリリース予定無し(笑)。まぁ、そのうち良きタイミングが訪れることでしょう。リリースすることになったら、また特集してお知らせいたします!! NTRLをもっと知りたい方はこちら↓↓↓↓ NTRL YouTube ChannelNTRL InstagramNTRL Apple MusicNTRL SpotifyNTRL Facebook 上記リンクから飛んでNTRLのさらなる世界を覗いてみてくださいね〜。 それでは、今夜のBagus Musicもお楽しみに〜!私とは本日夜8時にお逢いしましょう♫ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫

Bagus Rock Show:奈良公演のお知らせ

任意団体:ばぐーす長谷川主催による新たな公演のお知らせです。 ■Bagus Rock Show〜奈良・クリスマスソング〜 “もうすぐクリスマス!ロック・アーティストによるクリスマスソングを一挙紹介 Byばぐーす長谷川” 日時:2022年12月14日(水)Open 18:00  Start 19:00会場:ビバリーヒルズ料金:¥3,500(+2drink order)出演:ロッカ★フランケンシュタインDUOスティーヴ エトウやまとうしばぐーす長谷川(MC:当団体代表 長谷川修久)主催:ばぐーす長谷川協賛:アールエムトータルコンサルタント ※会場情報ビバリーヒルズ〒630-8266奈良県奈良市花芝町6 プラザ花芝 1FTEL: 0742-26-7444URL: https://flower6.jp/ ※チケット購入・お問い合わせは、ビバリーヒルズまでまたはメールでも受け付けております。お名前・人数を明記の上コチラのメールにお送りください。bagushasegawa@gmail.com(当団体代表:長谷川修久のSNSからでも可)そして、PassMarketからでもチケットを購入できます。Bagus Rock Show〜奈良・クリスマス〜PassMarket 奈良で開催するBagus Rock Show!!あと10日でクリスマスということで、ロック・アーティスト/バンドによる数々のクリスマスソングを一挙に(畳み掛けるように・笑)紹介していきます♫マニアックな名曲・名演なども紹介していきながら、その素晴らしき「白銀音楽」な世界を深掘りしていこうと思います。トーク(解説)とライブ演奏による新感覚イベント!!お近くの方は是非足をお運びください。 ※当イベントでの注意点・感染症拡大防止への取組とご来場のお客様へご協力のお願い1. すべてのご来場のお客様にマスクの着用をお願いしています(マスクを着用していない方はご入場いただけません)2. 会場にて緊急連絡先のご登録をお願いします3. 体調が優れない方のご来場はご遠慮ください

Bagus Rock Show:東京公演のお知らせ

任意団体:ばぐーす長谷川主催による新たな公演のお知らせです。 ■Bagus Rock Show〜東京・ROCK〜 “Soul Of Rock〜素晴らしきHR/HMの世界〜” 日時:2022年11月26日(土)Open 16:30  Start 17:00会場:吉祥寺シルバーエレファント料金:前売り¥3,800(+1drink order)/ 当日¥4,300(+1drink order)出演:関将(g) ばぐーす長谷川(MC:当団体代表 長谷川修久) ...

Latest news

Bagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシア最終回 2023.3.28(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 3月28日(明日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、Bagus Music最終回ということで、いただいたメッセージに添った選曲にてお届けします。 最終回ということもあり、たくさんのメッセージをいただきました。本当にありがとうございます。そのメッセージの中からふたつ選び、曲をお届けしていきたいと思います。 1回目から聴いてくれているという内容で「NAIFの”DI MANA AKU DISINI”が好きで何度も聞きました・今も聞いていると何となく切なさが増してきます」と、めちゃくちゃ嬉しいメッセージをいただきましたので、私のフェイバリット・バンドであるNAIFをおかけいたします♪ 古いMusic Videoで画像が粗いのですがご容赦くださいませ↓↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=ua-1vvhog8I Bagus Music Radioの1回目に選んだのがこの曲。ていうか、すっかり忘れていましたが(笑)。 名曲中の名曲...NAIFはこのレベルの名曲をたくさん持っているのが強み。他ロック・バンドとは一線を画す音楽性で国民的人気を誇っていました(2021年に解散してしまいましたが・涙)。 そしてこのようなメッセージも。「チンタ・インドネシで聴いたSCALLER、ちょっと衝撃的でした・インドネシアって日本人が思っている以上に進化してて才能溢れた人たちが多いことを知りました」と、いただきました。 嬉しいですね〜、ホントに!!ありがとうございます☆ ということで、3月第1週に特集しましたSCALLERの、そのときは紹介できなかった1曲をご紹介します!なんせ2曲しかかけれませんので、聴いて欲しくても泣く泣く諦めなければならないときもあるのです。 https://www.youtube.com/watch?v=GHf0MsT0WT8 どうですか?めちゃくちゃカッコ良くて秀逸!!SCALLERの2人は自分達がどういうビジョンでどこへ向かっていきたいのかがハッキリと見えています。曲もルックスも魅せ方も聴かせ方も。特に彼らの音楽をアルバムで聴くと、そういったところが分かってきてさらに理解が深まりますよ。 ということでBagus Music Radio@FM佐賀の最終回、チンタインドネシアのコーナーはこのような内容でお送りします。是非、お聴き逃しのないようお願いします!チンタのコーナーのみならず、オープニングからエンディングまで約1時間、かなり面白い放送となりますので!! それでは、私とは明日の夜8時オンエアのBagus Music Radioでお逢いしましょう☆ “良き音楽は良き人生へと誘う” 素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫
- Advertisement -spot_imgspot_img

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは2度目の登場・Adi Widodoの新曲を聴こう♪ 2023.3.21(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 3月21日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、Bagus Music2度目の登場・孤高のシンガー・ソング・ライター:Adi Widodoの特集です! 前回、Bagus Music RadioでAdiを紹介したのが2022年5月10日でしたので、約10ヶ月ぶりになります。間に合って良かった(Bagus Musicは来週が最終回)! 今回は先月2月23日にリリースされたシングルを引っ提げての登場となります。タイトルがまたシンプルで分かりやすい!! Adi Widodo / Bali でございます!! 1983年生まれ、スマトラ島(中部)はリアウ州出身のSSWで、中部ジャワのジョグジャカルタへ出て、音楽家としてのキャリアをスタートしています。 これまで多くのバンドでギタリスト及びコンポーザーとして活動してきたAdiですが、最も有名なのは、女性シンガー“Elda Suryani”とのデュオ:Stars and Rabbitでの活動でしょう。 このデュオ、インディー界でかなりの人気を誇っており、海外ツアーを頻繁に行っていたほど。しかしAdiはソロへと活動を移すべく、2019年11月、突如脱退をしてしまいます。 2021年3月にシングル:Wintermanでソロデビューを飾り、2022年1月には2ndシングル:Stay On Meをリリース。そして2023年2月に前述の3rdシングル:Baliをリリースしました。 これまでの2曲は完全なる英語詞でしたが、今作のBaliは初のインドネシア語による歌詞。これまでは世界を向いていましたが、ここで一旦、自国へと向き直した感じではないでしょうか。曲も『Bali』ですから。 こちらBagus...

月刊Bagus!Vol.3 (ロック/ポップスDJ&トーク)は「Lynyrd Skynyrd〜Gary Rossington追悼Special〜」 3月22日(水)@LIVE BAR・雷神

月刊Bagus!Vol.3 毎月開催のミニ・イベント:月刊Bagus!でございます。毎月テーマを決め、素晴らしきロック/ポップス達を大音量でお届けして皆さまを素晴らしき音楽の世界へと誘っていくスタイルのイベントです! けっこうギリギリの告知になってしまいましたが、3月はこちら↓↓↓↓ 3月22日(水)Open 20:30  Start 21:00Charge ¥1,500(+1ドリンク)月刊Bagus! 3月のテーマ:Lynyrd Skynyrd〜やっぱレーナード好っきゃなーど〜 ”Gary Rossingtonを追悼して”↓↓↓↓■Live Bar・雷神:イベント・スケジュール(2023年3月)はコチラ ツイキャス・プレミア配信もあります!! LIVE BAR・雷神ツイキャス・プレミア配信料金 ¥1,000※アーカイブは3日間(3月25日23:59まで視聴可能です)↓↓↓↓■ツイキャス・プレミア配信チケットはコチラ 前回は違いましたが、Vol.1はJeff Beckお師匠の追悼特集でした。たった3ヶ月で2回の追悼特集とは...(泣)。 今回追悼していくのは、3月5日、71歳でこの世を去ったGary Rossingtonさん/レーナード・スキナードのギタリスト/レーナーズ最後のオリジナルメンバーを追悼してお届けしたいと思います。 2010年頃から始めた”バグースなロック講座”でもレーナード・スキナード特集を行ったことがありますが(2014年でした)、こんな形で2023年に再度やるとは思ってもみなかったです。 レーナード・スキナード:サザン・ロックの雄ですよ。あくまで例えですが、サザン・ロックの長兄がThe Allman Brothers Band、次男(次男はたくさん居るのですが・汗)がLynyrd Skynyrdと思っていただければ分かりやすいかと。 70年代、垢抜けないローカルなサウンド=サザン・ロックが世界を舞台にできるひとつのジャンルとして成り上がった。スワンプ・ロック、サザン・ロック、イギリスのミュージシャン達もこぞってそれらを追いかけていった。その始まりとなるのがThe Allman...

Must read

Bagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシア最終回 2023.3.28(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 3月28日(明日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、Bagus Music最終回ということで、いただいたメッセージに添った選曲にてお届けします。 最終回ということもあり、たくさんのメッセージをいただきました。本当にありがとうございます。そのメッセージの中からふたつ選び、曲をお届けしていきたいと思います。 1回目から聴いてくれているという内容で「NAIFの”DI MANA AKU...

本日のBagus Music/FM佐賀:チンタ・インドネシアのコーナーは2度目の登場・Adi Widodoの新曲を聴こう♪ 2023.3.21(火)

☆Bagus Music (バグース・ミュージック):チンタ・インドネシアのコーナー☆ 3月21日(本日)On-AirのBagus Music / チンタ・インドネシアのコーナーは、Bagus Music2度目の登場・孤高のシンガー・ソング・ライター:Adi Widodoの特集です! 前回、Bagus Music...