Chrisye-クリシェ/Badai Pasti Berlalu-バダイ・パスティ・ブルラルー
今回は偉人:Chrisyeの大ヒット作/名盤を紹介します。
この人の音楽を聴けば、それ以降のインドネシア・ポップスの流れが分かると言っても過言ではないインドネシア音楽界の偉人:Chrisye-クリシェ。

生ける伝説としてずっと元気に活動して欲しかったのですが、残念ながら2007年3月に57歳という若さでお亡くなりになっています(涙)。
Chrisyeについて書きたいことは山ほどありますが、なるべくシンプルに記事にしたいと思います。
1960年代後半から音楽活動を始め、当初はニューヨークで活動もしていたとのこと。
そしてインドネシアへ帰国した後、Gipsyというバンドに参加。
Guruh Sukarnoputraと共にインドネシアのメロディアス・プログレとして伝説となるGuruh Sukarnoputra and Gipssi Band / Guruh Gypsyを1977年にリリースします(ガムランとロック/ポップスの融合)。

その後、1977年からソロとしての活動を始め大成功をおさめていきますが、ソロになってからのChrisyeはかなり多作で、オリジナルのスタジオ・アルバムだけでも20枚以上をリリース。名実共にインドネシア音楽界のトップスターと言えるでしょう。
Chrisyeの死後になってしまいますが(2011年)、メジャー音楽雑誌:Rolling Stone Indonesiaにて“インドネシアの音楽史上3番目に偉大なミュージシャン”として選ばれています。
どれだけインドネシアのポピュラー音楽に貢献したかは言わずもがなですね。
ちなみに今回紹介するアルバム:Badai Pasti Berlalu(嵐は必ず過ぎ去るの意味)ですが、Chrisyeがソロ活動を始めて間もない1977年に映画のサウンドトラックとして作られたアルバムで、それを新録/リメイクしてリリースされた作品となります。

オリジナルもこのリメイク盤も、両方が名作として現在でも語られていますが、現代のインドネシア人が今でも聴いているのはやはりリメイク盤の方でしょう。

それだけ大ヒットを記録しましたし、現在でも様々なところで1999年リメイク盤のナンバーを耳にします。
それでは、たくさんあるChrisyeの名曲の中でも最も人気の高い曲のひとつ“Cintaku”を聴いていきましょう。
せっかくなので、以前当サイトで紹介した天才アーティスト:Erwin GutawaとErwinのオーケストラをバックに歌ったコンサートを観てください(ちなみに1999年リメイク盤のアレンジもErwinさんです)♪
コチラ
↓↓↓↓
Erwin Gutawaを紹介した以前の記事↓↓↓↓
桁外れな天才アーティストを聴く/Erwin Gutawa-エルウィン・グタワの超大作:Rockestra with London Symphony Orchestra (2008)
そして、次は“デュエット・シリーズ”で紹介しようと思っていた秀逸なデュエットを。
オリジナルは女性歌手:Berlian Hutaurukとのデュエットでしたが、1999年リメイク盤でデュエットしているのはロック・クィーン(またはスロー・ロック・クィーン)と呼ばれ一世を風靡したNicky Astriaです。
↓↓↓↓
オフィシャルのMusic Videoですが、なぜかNickyさんは出てきません(汗)。
レーベル間の契約上の問題かな?
それでは最後にもう1曲。
インドネシアを代表する女帝中の女帝:Waldjinah-ワルジーナとのデュエットです。
↓↓↓↓
こちらはWaldjinahさん、出演してますね(かなりの貫禄です)。
ただ、ビデオの中ではChrisyeと絡んでいませんが(笑)。
Waldjinah さんは1945年11月生まれの現在75歳(2021年6月の時点で)。
1958年から歌手として活動を始め、瞬く間にインドネシアの国民的歌手へと上り詰めたお人です。
日本で言えば“美空ひばり”さんですね。
私も大好きで、若き日のWaldjinahさんの音源=クロンチョンやポップ・ジャワと呼ばれるかなり古い音源を数枚所有しています。
いつかWaldjinahさんも記事にしますね!
ChrisyeのBadai Pasti Berlalu、如何だったでしょうか?
Chrisyeの作品はデジタル・プラットフォームでも聴けますので、皆さんも是非聴いてみてください!
“良き音楽は良き人生へと誘う”
素晴らしき、インドネシアン・ポピュラー・ミュージックの扉を開こう♫